お尻周辺のツボを刺激するとさまざまな効果が期待できる

お尻周辺には数多くのツボがあり、それぞれ体にいい効果があります。ツボを刺激することによって、美容面でいうとむくみや冷えが改善されるため、お尻痩せやヒップアップが期待できます。つらい腰痛や坐骨神経痛にも、筋肉が柔軟になりコリがほぐされることで、改善されます。

今回は、お尻周辺の代表的なツボの効能や、症状別に最適なツボを紹介しています。

ツボを刺激すると何がいい?

ツボ療法は、2000年前には確立していたと言われ、現在は東洋医学の中心であり、多くの人にその効能が支持されてきました。2006年には、WHO(世界保健機関)がツボの位置を361か所にまとめ、関節炎や神経痛、目や耳などの疾患にツボを刺激する「鍼灸療法」が有効であることを認めました。

ツボを刺激することで、病気の予防や健康維持・老化防止、そして美容効果も期待できます。

お尻周辺にある代表的なツボ

お尻周辺のツボ種類

腎愈(じんゆ)

腎愈は背中側にあり、おへその位置で腰に手を置くと親指が自然と届く場所にあります。腰痛に効果があり、腎愈にカイロなどで温めると痛みが和らぎ、また予防にもつながります。

腎愈には「腎疾患を治すツボ」という意味があり、「腰や足が重い」「疲れがとれない」「トイレが近い」といった、腎臓の働きが低下すると現れる症状にも効きめがあります。押し方は、椅子に座って背筋を伸ばし、親指でツボを押しましょう。

大腸愈(だいちょうゆ)

大腸愈は、腸を整え、便秘を解消するツボです。便秘に効果的なツボは手足にもありますが、大腸愈は腸の蠕動運動を促すため効果が大きいです。

背面にあり、骨盤上端と同じ高さで、背骨から指2本分外の左右にあります。仰向けになり、背中の下でこぶしをつくって、ゆっくりとツボを押しましょう。

次髎(じりょう)

次髎は、骨盤内の血流を促進するため、おもに泌尿器や子宮・卵巣の機能を改善するといわれています。

次髎は仙骨(お尻にある平らな骨)の中央から左右2センチほど離れたくぼみにあります。腎愈と同じように、椅子に座ってツボを少し強めに押してみましょう。

環跳(かんちょう)

環跳は膝や股関節に特効性のあるツボで、特にお尻の筋肉に柔軟性がなくなることで引き起こされる膝痛には、大変有効とされています。

環跳は、立った状態でお尻のくぼんでいるところに位置します。ここを押す・揉む・温めるといった方法で刺激します。

承扶(しょうふ)

承扶は、ヒップアップや足痩せ・坐骨神経痛に効くツボです。お尻と太ももの境にある横じわの真ん中に位置します。お尻や太ももに命令を出す神経の通り道にあるため、足のしびれにも効果的です。

ツボの押し方は、両手でお尻を抱え込み、左右の承扶を中指で押していきます。お風呂上りなど、血行がよくなっているときにオススメです。

ヒップアップや引き締めに効果のあるツボ

お尻のたるみの原因は、筋力の低下や冷え・骨盤のゆがみ・老化などいろいろあります。エクササイズや筋トレも重要ですが、ツボ押しも美尻に近づくためにとても有効です。

ツボ押しによって血行がよくなると、老廃物や余分な水分・脂肪が流れやすくなり、セルライトの解消やお尻痩せにつながります。筋トレによる筋肉へのアプローチも届きやすくなり、引き締めにも効果的です。

ここでは、ヒップアップ効果を狙ったツボを見ていきましょう。上記に紹介した「承扶」「環跳」「次髎」は、いずれもヒップアップに効くツボです。ここをマッサージすることで、お尻・太もも・足のむくみが改善されますので、ツボ押しを習慣にするとよいでしょう。

ヒップアップイラスト

腰痛や坐骨神経痛に効くツボ

これらのツボを定期的にケアすることで、腰痛や坐骨神経痛の改善だけでなく、予防にもつながります。特に、「承扶」はお尻と太ももの境目に位置し、足のしびれやむくみにも効果的です。

「腎愈」は腰の緊張を緩和し、全身の疲労回復をサポートします。「環跳」は股関節や膝の柔軟性を高めるため、日常動作の快適さを向上させます。

ツボ押しは入浴後やリラックスできる時間に行うと効果が高まり、持続的なケアでさらに改善が期待できます。

お尻のツボを刺激して運動機能を高めよう

ツボ刺激は、古代から利用されてきた東洋医学の一環で、身体の機能を整える自然なアプローチとして知られています。特に、適切なツボを刺激することで、筋肉の緊張を緩和し、血流を促進することで運動機能を向上させる効果があります。運動前にツボを刺激することで体のエンジンをかけ、可動域を広げたり、疲労を軽減したりといった効果も期待できます。


ツボ刺激が運動機能に与える効果

1. 筋肉の緊張をほぐし柔軟性を向上

ツボを刺激することで筋肉の緊張が緩和され、柔軟性が向上します。これにより、体の可動域が広がり、動作がスムーズになります。特に、運動前にツボを押すことで、ストレッチや準備運動の効果が高まり、ケガの予防にもつながります。

2. 血流を促進しパフォーマンスを向上

ツボ刺激は血行を良くし、体中の細胞に酸素と栄養を供給します。これにより筋肉のエネルギー代謝が活性化し、持久力や瞬発力が向上します。運動中の疲労軽減にも効果的です。

3. 神経機能を整え動きをスムーズに

ツボ刺激により神経機能が調整され、運動中の筋肉の反応がスムーズになります。これにより、バランスや協調性が向上し、運動の精度や効率が高まります。

4. リラックス効果で集中力を向上

ツボを押すことで副交感神経が刺激され、体がリラックスモードに入ります。これにより、ストレスが軽減され、運動に対する集中力が高まります。

ツボ刺激で運動前の準備を効率化

運動前のツボ刺激は、体全体のウォームアップ効果を高めます。血流が良くなることで筋肉が温まり、動きがスムーズになるだけでなく、関節の可動域が広がり、運動効率が向上します。特に、下半身のツボである「環跳」や「承扶」を押すことで、股関節や膝の動きが軽くなり、ランニングやジャンプなどのパフォーマンスが大幅に向上します。


ツボ刺激を効果的に行う方法

  1. 圧の強さを調整
    「イタ気持ちいい」と感じる程度の強さで押します。強すぎると筋肉や神経を傷める恐れがあるため注意が必要です。
  2. 時間とタイミングを工夫
    1か所につき5~10秒ほど押し、リズムよく繰り返します。運動前やストレッチ後のタイミングが効果的です。
  3. ツールを活用
    フォームローラーやマッサージガンを使えば、広範囲を効率的に刺激できます。手が届きにくい部分には特に便利です。

ツボ刺激は、筋肉の柔軟性を高め、血流を促進することで運動機能を向上させる効果があります。運動前に適切なツボを刺激することで、可動域が広がり、体がスムーズに動き出す「エンジン始動」の役割を果たします。また、神経機能の向上やリラックス効果も得られ、集中力が高まることで運動の効率がアップします。

日常的にツボ刺激を取り入れることで、運動だけでなく日々の生活でも身体のパフォーマンスを向上させることができます。簡単なセルフケアとして、ツボ刺激を習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。

お尻周辺のツボを刺激する器具10選

お尻周辺には、筋肉のこりをほぐし、血流を促進するためのツボがいくつも存在します。これらのツボを刺激することで、腰痛や坐骨神経痛の緩和、筋肉の疲労回復が期待できます。以下では、お尻周辺のツボを効果的に刺激するおすすめの器具を10種類ご紹介します。


1. フォームローラー

  • 特徴: 筋膜リリースに最適。お尻全体に圧を加えることで、コリをほぐし、柔軟性を向上させます。
  • おすすめポイント: 簡単に使え、運動後の筋肉ケアにも役立ちます。

2. ツボ押し棒

  • 特徴: ピンポイントでツボを刺激できます。コンパクトで持ち運びが便利。
  • おすすめポイント: 「環跳(かんちょう)」など、坐骨神経痛に関連するツボを的確に刺激できます。

3. マッサージガン

  • 特徴: 振動を利用して深層筋肉を効果的に刺激。筋肉のこわばりや疲労回復に効果的。
  • おすすめポイント: 強度を調整できるため、痛みがある部分を優しくケアできます。

4. テニスボール

  • 特徴: お尻の下に置いて体重をかけることで、ツボを刺激。
  • おすすめポイント: 手軽に使えて、コストパフォーマンスが抜群です。

5. カッピング(吸い玉)器具

  • 特徴: 真空状態を作り出し、血流を促進。筋肉の緊張を和らげる。
  • おすすめポイント: 坐骨神経痛や腰痛に関連するツボに効果的です。

6. ツボマット

  • 特徴: 体を横たえるだけで、お尻や腰のツボを刺激。
  • おすすめポイント: 広範囲を一度に刺激でき、リラックスにも最適。

7. バランスボール

  • 特徴: 座った状態でお尻のツボを刺激。体重移動で圧を調整可能。
  • おすすめポイント: エクササイズとツボ刺激を同時に行えます。

8. ストレッチバンド

  • 特徴: お尻周辺をストレッチしながらツボを刺激。筋肉の緊張を緩和。
  • おすすめポイント: 筋トレやストレッチの補助にも使える汎用性があります。

9. 電動座布団型マッサージ器

  • 特徴: 座るだけでお尻のツボを効果的に刺激。
  • おすすめポイント: 自宅やオフィスで手軽に使えます。

10. 足踏み空気ポンプ(足つぼマット兼用)

  • 特徴: 足を動かすだけで下半身全体を刺激。お尻や太もものツボにも効果。
  • おすすめポイント: 簡単な運動で血流を促進しながら、ツボを刺激できます。

これらのツールを活用することで、お尻周辺のツボを効率よく刺激し、筋肉のこりや痛みを軽減できます。それぞれの器具には特長があるため、自分の体調や用途に合わせて選びましょう。定期的にツボを刺激し、筋肉の健康を維持するとともに、リラックス効果も得られるため、日々のケアに取り入れてみてください。

まとめ

お尻周辺には多くのツボがあり、これらを刺激することでさまざまな効果が得られます。ツボを刺激すると血流が促進され、むくみや冷えが改善されるため、お尻痩せやヒップアップに効果的です。また、腰痛や坐骨神経痛の緩和、筋肉の柔軟性向上、コリの解消といった健康面でのメリットも期待できます。

代表的なツボには、「腎愈」「大腸愈」「次髎」「環跳」「承扶」などがあり、それぞれが特定の症状や目的に応じた効能を持っています。たとえば、「承扶」はヒップアップや足のむくみ改善に、「環跳」は股関節や膝の柔軟性向上に、「腎愈」は腰痛緩和に役立ちます。これらのツボは、指で押すだけでなく、フォームローラーやツボ押し棒、マッサージガンなどの器具を使用することで、効率よく刺激することができます。

ツボを刺激する際は、「イタ気持ちいい」と感じる程度の圧で押すのがポイントです。入浴後や運動前の血行が良いタイミングで行うと効果が高まります。また、ツボ押しを習慣化することで、腰痛や冷え性の改善だけでなく、美容や運動機能向上など、幅広い効果が期待できます。

定期的にお尻周辺のツボをケアし、健康と美容を両立させる習慣を取り入れてみましょう。適切な器具を活用することで、セルフケアがより簡単に、効果的に行えます。

体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください

体験コースのお申し込みはこちらから

お電話はこちら
  • 千駄木店
    駐車場完備
    03-3824-7871
  • 茗荷谷店03-5981-9664
お電話での受付時間:11時~19時30分
年中無休(年末年始除く)
メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!