太ももの内側にある内転筋は、歩く、走るといった動作をはじめ、ほとんどの日常生活、スポーツ動作に関与しています。
内転筋のストレッチを行うことで、股関節の柔軟性が上がるだけでなく、ダイエットやスタイルアップ、健康面にも大きなメリットがあります。
内転筋とは?
内転筋は通常、「内転筋群」と言われており、大内転筋、小内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋の総称をいいます。おもに、股関節の内転(脚を閉じる動作)、股関節の屈曲(脚を前に上げる動作)動作に関与している筋群です。
また、内転筋は股関節の外転筋群と共に働き、骨盤の安定性を保つ役割があります。特に、骨盤の横の動き(安定)に大きく関与し、この筋肉群が働かないと、横ブレが大きくなり、歩行時に体を支えきれなくなってしまいます。
内外のバランスが悪いと、ふらついて歩いたり、脚をクロスしながら歩いてしまう「はさみ脚歩行」の原因になってしまいます。
内転筋が硬くなる原因
内転筋が硬くなってしまうには、いくつかの原因が考えられます。ここではその原因について解説していきます。
椅子に座っている時間が長い
椅子に座っている時、内転筋は体重の重さによって椅子に押し付けられるような形になるため、血管が圧迫されてしまうことから、血液やリンパの流れが滞り、筋肉が硬くなりやすい傾向にあります。疲労物質が排出されにくいため、筋肉の回復力は衰えてしまい、筋肉がより硬くなってしまいます。
また、椅子に座って足を組む癖がある方は、通常よりも血液の流れが悪くなりやすいため、一層の注意が必要です。
運動不足や加齢で内転筋が衰えている
筋肉量が少なくなると、ほんの少しの動作でも筋肉にとっては負担となり、筋肉は疲れやすくなります。
また、筋肉量が少ない状態では血液を流す力が弱くなるため、血流は滞ります。血流が悪い状態では疲労物質が排出されず、必要な栄養素や酸素が届きにくくなるため、筋肉の回復力はどんどん低下していきます。
このように、運動不足や加齢などが原因で筋肉が衰えると、「筋肉が疲れやすく回復しにくいため、疲労がどんどん蓄積されていく」という負のスパイラルに陥りやすくなります。
内転筋をストレッチすると得られる効果
内転筋のストレッチには、当然ながら「股関節の柔軟性が高まる」という効果がありますが、それ以外にもストレッチをすることで得られる効果がいくつかあります。
骨盤の歪みが矯正され、姿勢が良くなる
内転筋は骨盤に繋がっている筋肉なので、骨盤を正常な位置に保つ働きを担っています。 内転筋が硬くなると、骨盤を正しい位置に維持する力が弱くなるため、骨盤の歪みが発生しやすくなるのです。
骨盤が歪むと、O脚になったり、腰まわりが太く見えたりします。 O脚や腰回りのスタイルに悩みを抱えている方は、内転筋の柔軟性を高めることで解決できるかもしれません。
股関節の柔軟性が高まり、むくみが改善される
内転筋の柔軟性が高まると、股関節がスムーズに動くようになるので、股関節周辺の筋肉の運動量が増え、それに伴って下半身の血流が良くなります。
下半身は重力の影響を大きく受けるため、水分が溜まりやすくむくみやすい傾向にありますが、血流が良くなれば、余分な水分や老廃物が排出されるためむくみにくくなります。
高齢者のリハビリに役立つ
「足腰が重くなってきた」「歩くのがつらい」など、歩行に不安を感じている高齢者の方の多くの特徴として、筋肉が硬いという問題を抱えています。
内転筋は、歩行に重要な働きをしています。内転筋が硬くなると足を伸ばせなくなり、うまく歩けなくなってしまいます。また、内転筋は体のバランスをとる筋肉なので、内転筋が弱ってしまうと歩行時にバランスを崩すことが増え、怪我に繋がってしまうこともあります。
リハビリ代わりに内転筋をストレッチして柔軟性を高めれば、足をスムーズに動かせるようになり、歩行が楽になります。
内転筋ストレッチ動画
まとめ
内転筋は、ほとんどの日常生活、スポーツ動作に関与しています。年齢や性別に関係なく重要な筋肉といえます。ですので、日頃からストレッチや運動を行い、柔軟性を保つことが大切です。
筋肉の柔軟性を高め、体全体のバランスを整えておけば、怪我のリスク、体の不調を改善できるでしょう。もちろん、筋トレもおすすめです!