股関節をストレッチするとどんな効果が得られるか

股関節は体の中央部にある大切な関節で、体を動かす時は常に股関節の動きが主となっています。股関節周りの硬くなった筋肉をストレッチで柔らかくし、動きをスムーズにすると下半身への血流が促され、むくみや冷えの軽減につながると言われています。さらに猫背などの姿勢が正され、O脚などの改善に良いと考えられています。

そもそも股関節が硬くなるのは、姿勢の悪さや加齢、運動不足による血流不良などが原因だと考えられており、股関節周辺の筋肉をほぐし、股関節を柔らかくして可動域を広げるにはこまめにストレッチを行うのが効果的だとされています。

今回は股関節のストレッチの効果、やり方について解説していきます。

股関節が硬くなるわけ

股関節が硬くなってしまうのには、いくつか原因が考えられます。

股関節には、太ももや背中などの筋肉が集まっています。どこか一部分でも動かさずに硬くなってしまうと、股関節にも影響を及ぼし、動きが悪くなって固まります。主に長時間同じ姿勢を続ける、デスクワークや立ち仕事、猫背などが筋肉の強張りの要因とされています。

悪い姿勢のまま過ごしていると、股関節亜脱臼や股関節炎などの怪我にもつながります。さらに日頃の運動不足や足先の冷えなども筋肉の硬直を招くと考えられています。

また加齢により血管や筋肉が弾力を失ったり、関節を動かす際にクッションとなる軟骨がすり減ったりすることも、股関節の動きを悪くする要因とされています。

女性の場合は、妊娠出産を経ることで骨盤が開き、歪んでしまったことが股関節にも悪影響を及ぼしている可能性があります。

股関節ストレッチの効果

股関節のストレッチを行うことで得られる効果について解説します。

姿勢が良くなる

肩こりや腰痛に悩んでいる方は多いと思います。その原因のほとんどが姿勢からくるものです。スマホやパソコンを長時間見ていたり、座る時間が長かったりすることで、猫背になったり骨盤が歪んだりするといった状態が起こります。

股関節周りの筋肉をストレッチすることで、筋肉が正常に機能し関節を正しい位置に修正してくれます。

血行が良くなる

股関節ストレッチに限らず、ストレッチなどの種目で期待できる効果の一つに血行促進が挙げられます。

最近はデスクワークなどにより、体を動かす機会が少ない人も多く、中には一日中座って作業している人も多いです。常に同じ姿勢のまま、長時間維持することは血流を悪くするので体にとってあまり良くありません。

股関節は上半身と下半身を連動させるので休憩時間やお風呂上がりなど、ちょっとした間に軽く股関節をストレッチして全身の血液を循環させましょう。

地面に対してしっかり立てるようになる

股関節のストレッチを行うことで、地面に対してしっかり立てるようになります。股関節周辺の筋肉をほぐし、柔軟性を高めることで骨盤の歪みが改善され、正しい姿勢を保ちやすくなります。

特に、猫背や前傾姿勢の矯正にも効果があり、体全体のバランスが整います。また、血行が促進されることで筋肉の緊張が緩和し、脚全体で地面を均等に捉えられるようになります。

これにより、立つ際の安定性が向上し、日常生活や運動時の動作がスムーズになり、疲れにくい体を作ることができます。

さらに、ストレッチによる股関節の可動域拡大は、スポーツパフォーマンスや怪我の予防にもつながります。継続的なストレッチは、体を効率的に動かす基盤を強化し、健康維持に役立ちます。


日常的にアクセルとなるお尻の筋肉を使えるようにする

日常生活でより「多く動ける身体」になることは、体づくりにおいてとても有利なことです。たくさん、動ければそれだけエネルギーを多く消費することができるからです。

また、運動量が増えれば、筋肉への刺激も増えるので、筋力もつきやすく、衰えにくいという循環になっていきます。そこで重要なことは、動ける身体になるためには、アクセルとなる筋肉を鍛え、ブレーキとなる筋肉を極力使わない訓練をすることです。

睡眠の質が向上する

睡眠時は日中と比較して、体温が1〜1.5度ほど下がります。体温を下げる理由は、日中の活動で酷使された脳や臓器、筋肉の温度を下げて休ませるためと考えられています。

体温が下降期にあるほど眠りやすく、上昇期には眠りにくくなります。急速に体温が下がる方が眠りにつきやすく深い睡眠も得やすいので、寝る前に股関節ストレッチで全身の血流を一旦上げ、体温を上げることで睡眠の質を上げましょう。

スポーツのパフォーマンスアップ

スポーツのあらゆる動作で使用頻度の多い関節は圧倒的に股関節です。股関節を使わないスポーツは無いと言っていいくらい、ほとんどの動作で使います。

股関節が硬いと、周辺の筋肉も硬くなるので、関節可動域が狭くなりパワーやスピードを出せなくなります。股関節ストレッチを行うことで、動きがスムーズになり、全身の連動性が高まりパフォーマンスがアップします。

スタイルアップにも効果的

股関節ストレッチで股関節を柔らかくすることで全身がスムーズに動き、骨盤がしっかり立って正しい姿勢になることから、おなかやお尻が引き締まり、スタイルアップ効果も期待できます。

最近話題になっている骨盤底筋群の筋肉も鍛えられ、下がった内臓が正しい位置に戻るので、お腹周りもスッキリするでしょう。

下記の情報も参考に!
↓↓↓
◆『股関節をほぐすと得られる効果』>>
◆『硬いお尻を柔らかくする方法』>>

股関節ストレッチ参考動画

簡単にできる股関節のストレッチ
自宅でできる簡単股関節ストレッチ
股関節と体幹部を同時に伸ばすストレッチ!
座りながらできる簡単ストレッチ!

自宅で股関節の柔軟性を高めるアイテム10選

股関節の柔軟性を向上させるには、筋肉や関節に適切な刺激を与えることが大切です。ここでは、これまでに紹介されていないアイテムを中心に、股関節ケアに役立つツールを10種類ご提案します。これらのアイテムを活用することで、より多角的に股関節をほぐし、柔軟性を高められます。


1. インフレータブルバランスボール

バランスボールは、股関節周囲の筋肉を自然に刺激し、柔軟性と安定性を高めます。椅子代わりに使うことで、日常の中で股関節を動かしやすくなります。また、ボールを使ったストレッチや軽い筋トレも可能です。


2. 骨盤矯正クッション

骨盤矯正クッションは、座るだけで骨盤の正しい位置を保つのをサポートします。股関節の歪みを改善することで、柔軟性が向上します。長時間座る作業が多い方に特におすすめです。


3. 可動式ストレッチチェア

股関節のストレッチ専用に設計されたチェアは、脚を開いたり閉じたりする動きをサポートします。自宅でリラックスしながら股関節を広げる動作が行えるため、無理なく柔軟性を高められます。


4. ウォブルボード

ウォブルボードは、傾斜や不安定な動きを利用してバランスを取るエクササイズができるツールです。股関節周りの筋肉や腱を自然に刺激し、柔軟性を向上させながら筋力も鍛えられます。


5. 脚枕(足上げクッション)

脚枕を使うと股関節周囲の血流が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。特に長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの後に使用すると、リラクゼーション効果と柔軟性向上が期待できます。


6. 滑り止めソックス

ヨガやストレッチ時に使用する滑り止めソックスは、床でのエクササイズ時に安定感を高めます。滑りにくい状態を作ることで、股関節をしっかり動かし、柔軟性を高めるトレーニングを安全に行えます。


7. 折りたたみステップボード

ステップボードは、段差を使ったストレッチや軽いジャンプ動作で股関節の可動域を広げるのに役立ちます。折りたたみ式で収納もしやすいため、自宅でも手軽に取り入れることが可能です。


8. 股関節サポートベルト

サポートベルトは、股関節の安定性を高めるだけでなく、矯正効果も期待できます。これを装着しながら軽いストレッチやエクササイズを行うと、効率的に柔軟性を向上させられます。


9. フロアスライダー

フロアスライダーは、床の上で滑る動きを利用してストレッチやエクササイズを行うツールです。脚を滑らせることで股関節をスムーズに動かし、可動域を広げる効果があります。初心者でも使いやすいアイテムです。


10. 重り付きアンクルウェイト

アンクルウェイトを装着すると、股関節周りの筋肉をより意識的に動かせるようになります。これにより、柔軟性と筋力を同時に向上させることが可能です。軽量タイプから始めると無理なくトレーニングを進められます。


今回ご紹介したアイテムは、どれも自宅で手軽に使えるものばかりです。股関節の柔軟性を向上させるには、これらのツールを活用しながら日々のケアを継続することが重要です。また、自分の体力や目的に応じて適切なアイテムを選び、習慣化することで、長期的な健康維持やパフォーマンス向上を目指せます。自宅環境を整えながら、快適に股関節ケアを始めましょう。

まとめ

股関節は体の中央に位置し、日常生活やスポーツでの動作に重要な役割を果たします。しかし、悪い姿勢や運動不足、加齢などが原因で筋肉が硬くなり、血流が滞ることで不調を引き起こします。

股関節のストレッチを行うことで、可動域が広がり、姿勢改善や血行促進、冷え性やむくみの軽減、睡眠の質向上などの効果が期待できます。

また、骨盤の歪みが矯正されることで、腰痛や肩こりが和らぎ、スポーツのパフォーマンスも向上します。さらに、全身の筋肉が正しく機能することでスタイルアップ効果も得られます。股関節の健康を保つために、日常的にストレッチを取り入れ、柔軟性と筋力を維持することが大切です。

体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください

体験コースのお申し込みはこちらから

お電話はこちら
  • 千駄木店
    駐車場完備
    03-3824-7871
  • 茗荷谷店03-5981-9664
お電話での受付時間:11時~19時30分
年中無休(年末年始除く)
メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!