膝の痛みについては、打撲や捻挫のような、明らかに原因がわかるケースは、意外と少ないのが現状で、多くの場合、膝の痛みの原因を聞くと、返ってくる答えは、「わからない」「急に痛み出した」というように、原因不明の痛みで悩まれている方が大半を占めます。
しかし、原因不明ということはなく、必ず痛くなる理由があります。われわれ体の専門家としては、「間違った体の使い方を身につけている」と考えます。膝の痛みに限らず、痛みがある場合は、その箇所に無理な負担がかかっていることが予想されます。
今回は、膝の痛みの原因と対処法をお伝えしていきます。
膝の痛みの原因
中高年になってくると、膝の痛みを感じる方が増えてきます。そのほとんどが、変形性膝関節症と言われる病気です。
変形性膝関節症とは、関節のクッションである軟骨がすり減ることで痛みが生じる病気です。軟骨がすり減った分、膝関節の骨と骨の隙間が狭くなって、内側の骨が露わになり、骨の縁にトゲのような突起物ができたり、骨が変形したりします。
変形性膝関節症は、原因がはっきりとしない一次性のものと、原因が特定できる二次性のものに分けられます。そのうち多くを占めるのは、原因がはっきりとせず、さまざまな症状が複雑に絡み合って発症する一次性の変形性膝関節症です。
一方、二次性変形性膝関節症は、怪我や病気、関節リウマチ、関節構造の損傷などによって引き起こされます。
変形性膝関節症の各段階の症状
変形性膝関節症は、時間をかけて進行し、徐々に症状が重くなっていきます。一度すり減った軟骨は、再生することがありませんので、できるだけ早めに対処する必要があります。
初期症状
起床後、体を動かし始めた時に膝に強張りを感じます。
日常生活動作で、なんとなく膝が強張る、重くて動かしにくい、はっきりわからないような鈍い痛みを感じます。しかし、しばらく体を動かすと自然と痛みが治り、あまり気にならなくなります。
さらに、症状が進行すると、正座や階段昇降、急な方向転換の際に痛みを感じます。
中期症状
中期になると、しばらく休んでいたら治っていた痛みが、なかなか消えなくなります。
正座や階段昇降、深くしゃがむなどが膝の痛みで困難になります。関節内部の炎症が進むため、膝が腫れや熱感が生じます。関節液の分泌量が増えるに従い、膝の変形が目立つようになります。
また、関節がすり減って、摩擦が大きくなるので、膝の曲げ伸ばしを行うとギリギリと音がします。
末期症状
関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかり合うようになります。
この段階になると、初期、中期でみられた症状のすべてが悪化し、日常生活動作が困難になります。そのために、行動範囲が狭まるため、精神的な負担も大きくなりがちです。
変形性膝関節症の対象法
変形性膝関節症の原因として、いくつか一般的に言われているものがあります。加齢、筋肉の衰え、肥満です。しかし、いずれも直接的な原因にはなりません。
高齢になっても、膝を痛めていないという方もいますし、はたして、どれだけの筋肉量があれば、痛みがでないのかという具体的な数値もありません。力士は、一般レベルを超えるような体重があっても、膝を痛めていません。
では、なぜ膝を痛めてしまうのかというと
「膝を痛めるような体の使い方を身につけてしまっているから」
です。
そのため対処法としては、
「膝に負担のかからない体の使い方を身につける」
になります。
少し言い方を変えると
「股関節中心の体の使い方を身につける」必要があります。
股関節中心の体の使い方とは?
スクワットの動作で言うと、しゃがむ動作で直立した時の膝の位置より、前にでるような動作になると膝関節に体重がのります。
膝関節は、見てわかるとおり、筋肉に覆われておらず、関節が剥きだしの状態ですので、筋肉でその負荷を支えることができません。そのため、動作を繰り返し行うことで、膝関節を傷める原因となります。
では、どうすればよいのかと言うと、その膝にかかっている負荷を股関節に変えればよいのです。股関節を使う際に働く筋肉は、お尻の筋肉になります。お尻の筋肉は見、たり触ったりしてもわかるとおり、とても大きな筋肉です。
股関節は、お尻の大きな筋肉に覆われているので、関節にはあまり負担がかからず、筋肉で負荷を支えることができます。そのため、正しく股関節を使えていると、股関節を傷めるリスクは低くなります。
スクワットで動きをご説明すると、立ちしゃがみの動作で、膝関節が前後に動いている方は、膝を傷めるリスクが高まります。一方、股関節が、前後に動いている方は、膝を傷めるリスクが低くなります。※参考動画にてご確認ください。
まとめ
膝に限らず、体に痛みが出る時というのは、該当する箇所を無意識に余計に酷使している可能性が非常に高いです。日常生活の動作は、一般的には負荷がそれほど高くないため、すぐに痛みを感じることは少なく、負担が少しずつ蓄積されていきます。そして、ある時突然痛みが現れることがあります。このため、多くの方は、普段の生活の中で間違った体の使い方をしていることに気づかずに過ごしている場合が少なくありません。
特に、体の動きには無意識の癖が伴うものですが、その癖が必ずしも良いものであるとは限りません。「良い癖」であれば問題ありませんが、「悪い癖」の場合、体に不要な負担をかけ続けることになります。その結果、痛みや怪我の原因になる可能性が高まります。
このようなリスクを避けるためにも、一度、自分の体の使い方が正しいのかどうかを見直してみることをお勧めします。専門家やトレーナーに相談することで、日常生活で無意識に行っている動作や姿勢の癖をチェックし、必要に応じて改善することができます。体の負担を軽減し、健康を保つためにも、定期的な確認は大切です。