肩の疲労を感じた時に自分で押せるツボのご紹介

肩の疲労を感じた時に自分で押せるツボのご紹介

元々ツボ押しの始まりは、現在のように医療器具や薬などが無かった時代、約2000年前に生まれた古代中国伝統の治療法です。現在では、361箇所のツボがWHOにより効果があると認められています。

本来は、国家資格である「鍼灸師・あん摩マッサージ師」の専門家の治療を受ける方が効果は得られると思いますが、治療院に行く時間が取れないなどの理由でいけないという方もいらっしゃるかと思いますので、今回は代表的な肩の疲労を解消に効果があるとされる自分で押せるツボをご紹介していきます。

そもそもツボとは?

「ツボ」とは、体のどこに不調があるのかを探るチェックポイントのような存在です。古来の中国や日本で重要視されてきた「東洋医学」の理論に基づいた考え方です。

体全身を巡る「経絡」とよばれる気の通り道があります。その経路の中に「経穴」とよばれる箇所が存在し、全部で14経あり、「気」の流れを調節しています。これがいわゆる「ツボ」になります。

たとえば日本全国に張り巡らされた地下鉄の線路の中の、要所要所に位置する駅のようなものです。経絡は「気」と「血」が循環する通り道とされており、そのなかの経穴を刺激することにより、気と血の循環を良くして、未病状態の体の正常な状態に戻そうとするのが、鍼灸や指圧の狙いになります。

「気」の概念が重要な要素となり、「病は気から」いわゆる病気という字を見れば、一目瞭然ですが、気が病むことで病気になってしまいます。

近接ツボと遠隔ツボ

「近接ツボ」は、「肩が痛い」「肩甲骨が痛い」際に、肩のツボを押すというように、症状が出ている部分に直接刺激を与える方法です。痛みのある個所を直接押すことで、ダイレクトに神経に刺激を与えられるので、効果が早く出ます。

「遠隔ツボ」は、手の届かない箇所のツボを押す際に効果を発揮します。遠隔ツボは、神経を介して、遠隔操作で患部に働きかける手法です。自分では押しづらい背中の痛みなどに効果的です。この遠隔ツボは、自分一人で押しやすく、手足にあるツボを利用して症状を和らげます。

なぜツボを刺激すると疲労が取れるのか?

ツボは神経と密接な関係にあります。ツボを刺激することで、なぜ体の不調や疲労が取れるのかというと、「神経の通りを良くすることが、体の機能を回復する能力が高めるから」です。

要するにツボ押しをすることで「自律神経」に働きかけ、健康状態を調節させるための情報を、脊髄を通って脳にスムーズに伝えられるようにすることで、体のあらゆる不調が改善されるのです。

近年の研究では「神経が集中する箇所に、ツボが存在する」ことがわかっています。神経が集中する箇所は、脳に送られるはずの情報が混雑し、渋滞した道路のように流れが滞りやすく、一箇所が詰まると他にも連鎖し全体の流れが悪くなり不調になります。

その渋滞した道路の流れが、神経が集中しているツボに刺激を与えることで、神経がスムーズに流れるようになり、体の不調が脳に正しく伝わります。すると情報を受けた脳は、トラブルを抱えた臓器や筋肉に命令を伝えることが可能になり、動きが活発になり不調が改善されることになります。

肩の疲労に効果的なツボ

セルフでツボ押しを行う際の注意点は、力加減です。

「強く押す方が効いている気がする」と思いがちですが、逆効果になる可能性がありますので、要注意です。 筋肉を強く押すことで、筋肉が緊張して硬くなり、ツボの刺激を入れることができなくなります。そればかりか患部に炎症が起き、さらに痛みを悪化させることもあり得ます。

体が疲れていたり、だるさを感じている時は「気持ちいい」と感じる弱めの圧で行います。
痛みやコリを感じる時は、「イタ気持ちいい」と感じる圧で行いましょう。

では、肩の疲労に効果的なおすすめのツボを厳選して三つご紹介いたします。

肩井(けんせい)

第七頸椎(首の付け根)と肩峰(肩の先)を直線で結んだ位置にあり、左右に一か所ずつあります。押すとジーンと鈍痛を感じると思います。肩井の下には、動脈が通っており、肩こりによる血行不良の改善に効果的なツボになります。

押し方は、中指をツボに当て、垂直に押します。押しながら首を左右に動かすとお効果的です。 効果としては、全身の血流が良くなるため、冷え性、首・肩のコリ、頭痛などに効果的です。

ツボ(肩井/けんせい)押しのコツ

天柱(てんちゅう)

後頭部の髪の生え際にある(僧帽筋)の外側にあります。
天は頭部、柱は支えるものを指します。肩や首が凝ったり、眼精疲労を感じた時に有効なツボですので、デスクワークの方には非常におすすめです。

また天柱のツボは、、肉体的な疲労の改善だけではなく、ストレスによる神経疲労の改善にも役立ちます。イライラしている時に押すのも効果的です。

押し方は、頭を鷲掴みにし、天柱のツボに親指を当て、グリグリ押します。

ツボ(天柱/てんちゅう)押しのコツ

手三里(てさんり)

手三里は、腕の外側に位置しており、肘を曲げた時にできるシワから手の方向に指3本分のところにあります。手三里を刺激することで、腕や肩の血流が良くなり、腕の痺れや肩こり、首コリに効果的が期待できます。

最近では、パソコンやスマホなどの細かな指の動きが腕を疲れされ、腕に疲労が溜まっている方が増えました。数多くあるツボの中でも、比較的捉えやすいツボで簡単に刺激を与えることができますので、ぜひ日々のケアに行ってみてはいかがでしょうか。

押し方は、腕を掴むようにして、親指を手三里のツボに当て、垂直に押し込みましょう。

ツボ(三里/さんり)押しのコツ

緊張した時もツボ押しが効果的

ツボ押しは、緊張状態を緩和しリラックスを促す効果があります。緊張時には、自律神経のうち交感神経が優位になり、心拍数の上昇や筋肉の硬直、呼吸の浅さといった症状が現れます。この状態を和らげるために、ツボ押しで副交感神経を活性化させることが有効です。ツボを刺激することで神経の流れを整え、心身をリラックス状態に導くことができます。

緊張をほぐす効果的なツボ

1. 百会(ひゃくえ)

頭頂部にある百会は、精神を安定させる効果があるツボです。緊張や不安を感じた時に軽く押すと、自律神経のバランスが整い、気持ちが落ち着きます。指の腹で優しく押し、深呼吸しながら刺激すると効果的です。

2. 労宮(ろうきゅう)

手のひらの中央、握った時に中指が当たる場所にあるツボです。このツボを押すことで緊張を緩和し、心を落ち着ける効果が得られます。手のひらをマッサージするようにゆっくり押すのがおすすめです。

3. 内関(ないかん)

手首の内側、横じわから指3本分下にあるツボで、心を鎮める作用があります。緊張による吐き気や胸の詰まり感を和らげるのにも効果的です。親指で優しく押し、刺激を与えましょう。

ツボ押しのポイント

緊張時のツボ押しは、「イタ気持ちいい」と感じる程度の力で行うのが最適です。強く押しすぎると逆に体がこわばる場合があるため、リラックスした状態で軽く刺激しましょう。また、深呼吸をしながら行うと、よりリラックス効果を得られます。

ツボ押しで得られる安眠効果とそのメカニズム

ツボ押しは、体の神経や血流の流れを改善することで、疲労回復やリラックス効果をもたらす東洋医学の伝統的な療法です。特に、安眠効果を得られるツボは、自律神経を整え、ストレスや緊張を和らげる働きがあるため、不眠や寝つきの悪さに悩む方に効果的です。

ツボ押しが安眠に効果的な理由

  1. 自律神経の調整
    不眠の多くは、自律神経の乱れが原因で起こります。ツボを押すことで、副交感神経を優位にし、体がリラックスした状態へと導かれます。特にストレスや緊張によって交感神経が過剰に働いている場合、ツボ押しが効果的です。これにより、心身ともにリラックスし、寝つきが良くなります。
  2. 血流改善
    ツボ押しは血行を促進する効果があり、体温を上げる働きもあります。眠りに入る際、体温が一時的に上昇し、その後に徐々に下がることで深い眠りに入りやすくなります。ツボ押しは、この自然な体温調節をサポートします。
  3. ホルモンバランスの調整
    ツボ押しによって分泌が促進される「セロトニン」は、リラックス感を与える神経伝達物質です。セロトニンは睡眠ホルモンである「メラトニン」の生成にも関与しており、質の良い睡眠をサポートします。

安眠に効果的なツボ

1. 百会(ひゃくえ)

頭のてっぺんにあり、両耳を結んだ線と鼻筋の延長線が交わる場所にあります。このツボは自律神経を整え、リラックス効果をもたらすため、不安や緊張を感じているときに有効です。指の腹で軽く押すか、円を描くようにマッサージすると効果的です。

2. 神門(しんもん)

手首の内側に位置し、小指側の骨の付け根近くにあります。このツボを刺激すると、精神を落ち着かせ、ストレスを緩和する効果があります。不安感が強いときや、心が落ち着かないときに押すとリラックスでき、寝つきが良くなります。

3. 足三里(あしさんり)

膝の下、外側にあるツボで、血流を良くし、全身の疲れを取る効果があります。足を温めることでリラックスが深まり、安眠を促します。押しながら深呼吸をすると、より効果が高まります。


ツボ押しの注意点

  • 力加減を調整する
    ツボ押しは「イタ気持ちいい」と感じる強さが適切です。強すぎると逆効果になるため注意しましょう。
  • リラックスした状態で行う
    ツボ押しは眠る直前や入浴後など、体がリラックスしているタイミングで行うのがおすすめです。
  • 継続が重要
    即効性が期待できることもありますが、毎日継続することで、より高い効果を実感できます。

まとめ

国家資格保持者の専門家による施術はもちろん高い効果が得られます。しかし理由はさまざまあるとは思いますが、その場に定期的に行くことができないという方もいらっしゃると思います。その時は、自分で押すことができる比較的わかりやすく簡単なツボも存在しますので、セルフケアでも効果を感じることができます。

始めのうちは、ケアを行うことで筋肉が緩みますが、時間が経つとすぐに元の硬い状態に戻ります。簡単にできることを継続して行うことで、徐々に効果がでます。できれば毎日こまめに継続的に行うことをお勧めいたします。

体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください

体験コースのお申し込みはこちらから

お電話はこちら
  • 千駄木店
    駐車場完備
    03-3824-7871
  • 茗荷谷店03-5981-9664
お電話での受付時間:11時~19時30分
年中無休(年末年始除く)
メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!