体の安定性を高めるスタビライゼーショントレーニング

今回は、われわれアームリングパーソナルジムでも行っている『スタビライゼーショントレー二ング』とはどのようなトレーニングなのか、また目的についてお伝えさせていただきます!

スタビライゼーションの意味

まず、「スタビライゼーション」という言葉の意味ですが、自転車や船、自動車などに取り付けられている装置「スタビライザー」があります。不規則な揺れ、転倒や転覆を防止するために取り付けられている装置の事です。簡単に言うとバランスが崩れた時に、元の状態に「立て直す」ために付けられています。

人間の体にその装置をつけることはできません。・・・が、スタビライゼーショントレーニングを適切に行うことでその機能を鍛えることができます!

題名にのとおり、スタビライゼーショントレーニングとは「体の安定性を高めるトレーニング」のことなのです。

体を安定させるためには?

では、体の安定性を高めるにはどうすれば良いかというと、人間の体は何か動作を行う際、一か所の筋肉だけで体を動かすことはできません。

たとえば、「歩く」といった動作を行う時に、お尻の筋肉一か所だけしか使わずに歩くことはできません。歩く時には、全身の筋肉をうまく使い、自分の腕、足、体幹の位置を素早く把握しながら、神経が働き姿勢や動作を調節し、バランスが崩れ、倒れないように維持、回復を繰り返し行いながら体を動かしています。簡単に言うと、全身の筋肉や神経を「連動」させて、バランスを取りながら体を動かしています。

この「全身の筋肉の連動をスムーズに行う能力を向上させる」ことが、体を安定させるために必要なことであり、スタビライゼーショントレーニングを行う目的です。

人間は二足歩行なので、四足歩行の動物よりも当然バランスが崩れやすいし、ボディコンタクトのあるスポーツを行っている方であれば、予期せぬ外的プレッシャーが加わることもあります。その時に、一か所の筋肉ではなく、全身の筋肉で支えられたほうが体が安定するのは、何となくお分かりではないでしょうか?

種目の選択

スタビライゼーショントレーニングは、種類が本当にたくさんあります。何を選択すれば良いかわからないという方が非常に多いのではないでしょうか?

一般的に知られているトレーニング種目も、非常に効果的で良いものが多くあると思います。種目を選ぶヒントとして「日常生活動作や行っているスポーツの動きに近いものを選択すれば良い」と思います。そうすると、必然的に選択する種目は限られてくるのではないでしょうか。

日常生活やスポーツの動きをトレーニングで行い、体の使い方がうまくなると、その動きが普段行っている基本動作にでるようになります。たとえば「歩く」動作が、スタビライゼーショントレーニングになるということです。

そうすれば、仮にトレーニングやスポーツをやめたとしても、日常生活がトレーニングになっていますので、筋肉は今後落ちることがなくなります。

一般の皆さまが「普段、運動をしていますか?」という問いに、自信をもって「やってます!!」と言える人は少ないのではないでしょうか?

ですが、考え方によっては、日々の何気ない動作の歩く、走る、立つ、座る等といった日常生活動作は広いカテゴリーの中では、間違いなく「運動」です。

日々の忙しい日常に、トレーニングの時間をつくるのは非常に大変なことです。理想を言えば、定期的にトレーニングを行う習慣ができれば最高ですが、それでも、毎日トレーニングに通うのはかなり難しいのではないでしょうか。

日常の動きがトレーニングになれば、毎日トレーニングしているのと同じになります。
ぜひ、こういった考えで種目を選び、トレーニングに励むとよいと思います。

体を安定させるための日常の習慣

スタビライゼーショントレーニングを生活に取り入れると、体の安定性が向上し、日常生活やスポーツ動作が効率的になります。しかし、トレーニングの時間を確保するのが難しい方でも、日常の動作をトレーニングに変えることで、体を安定させる習慣を作ることが可能です。


日常動作を活かした安定性向上のポイント

  1. 意識的に正しい姿勢を保つ
    • 日常の立つ、座るといった動作を「運動」と捉え、背筋を伸ばし、体幹を意識するだけで筋肉を活性化できます。
    • 例えば、椅子に座るときに腹筋や背筋を意識しながらゆっくり座ることで、簡単なスタビライゼーショントレーニングが可能です。
  2. 歩く動作をトレーニングに変える
    • 通勤や買い物時の歩行を意識し、背筋を伸ばし、足を大きく動かすことでバランス感覚が鍛えられます。
    • 信号待ちの間に片足で立つ練習をするなど、日常的にバランスを取る機会を増やすと効果的です。
  3. 重い荷物を持つときの体の使い方を意識
    • 買い物袋や荷物を持つときは、腰を曲げずに膝を使って持ち上げることで、体幹や下半身の筋肉を鍛えながら体の安定性を保つことができます。
  4. 階段を活用
    • 階段を上る際に背筋を伸ばし、一段一段しっかりと踏みしめることで、脚や体幹の筋肉を鍛える運動になります。

日常生活での意識がもたらす効果

日常の動作をトレーニングとして活用することで、以下のような効果が期待できます。

  • ケガの予防: バランス感覚が向上し、転倒や関節への負担を軽減。
  • 姿勢の改善: 正しい体の使い方が習慣化することで、背中や腰の痛みを予防。
  • 筋力の維持: 年齢による筋肉量の低下を防ぎ、基礎代謝を保つ。
  • 効率的な動き: 全身の筋肉や神経の連動性が高まり、疲れにくい体を作れる。

日常生活の動作をトレーニングとして捉え、意識を変えるだけで体の安定性を向上させることができます。特別な器具や時間がなくても、普段の生活がトレーニングになるこの習慣を続けることで、健康的で安定した体を手に入れましょう。小さな意識の変化が、大きな成果につながります!

スタビライゼーショントレーニングと栄養戦略

スタビライゼーショントレーニングは、体の安定性を高めるためのトレーニングで、全身の筋肉や神経を連動させ、バランスを保つ能力を向上させます。このトレーニングを継続的に行うことで、ケガの予防や姿勢の改善、体の効率的な動きの実現が期待できます。しかし、トレーニングだけでは効果を最大化することは難しく、栄養戦略を組み合わせることで、より大きな成果を得ることが可能です。ここでは、スタビライゼーショントレーニングと栄養補給の重要性について解説します。


スタビライゼーショントレーニングの効果と実践法

スタビライゼーショントレーニングの目的は、体の安定性を高め、日常生活やスポーツ動作の効率を向上させることです。全身の筋肉を連動させてバランスを保つ能力を鍛えることで、転倒リスクの軽減や体力向上が期待できます。

  • 基本的な種目:
    • プランク: 体幹を鍛え、安定性を向上。
    • 片足立ち: バランス感覚を強化。
    • 階段の上り下り: 脚や体幹の筋肉を鍛えつつ、日常動作の延長として実践。
    • 荷物の持ち上げ: 腰を曲げず、膝を使った動作で体幹を意識。

日常生活にトレーニング要素を取り入れることで、特別な器具やジムに行く時間がなくても、体を安定させる習慣を作ることができます。これにより、筋肉の衰えを防ぎ、体の使い方が効率的になります。


栄養戦略とサプリメントの活用

スタビライゼーショントレーニングの効果を最大化するには、適切な栄養補給が欠かせません。筋肉や神経系の回復、強化には特定の栄養素が重要です。

1. タンパク質

筋肉の修復と成長に欠かせない栄養素。鶏むね肉、卵、魚、豆腐などの高タンパク質食品を積極的に摂取しましょう。また、食事だけで不足する場合はプロテインサプリメントの活用もおすすめです。

2. ビタミン類

  • ビタミンB群: エネルギー代謝をサポートし、疲労回復を促進します。納豆、玄米、バナナに多く含まれています。
  • ビタミンC: 抗酸化作用があり、筋肉や関節の修復を助けます。柑橘類やパプリカで摂取可能。
  • ビタミンE: 筋肉の炎症を抑え、回復をサポートします。ナッツやアボカドに多く含まれます。

3. ミネラル

  • : 酸素を筋肉に運ぶ役割を果たし、運動効率を高めます。赤身肉やほうれん草が豊富な供給源です。
  • マグネシウム: 筋肉の収縮や神経の働きを助けます。アーモンドや豆類から摂取できます。

4. 水分補給

トレーニング中や後は、十分な水分を摂取して体内のバランスを保ち、疲労回復を促します。


スタビライゼーショントレーニングと栄養の相乗効果

スタビライゼーショントレーニングと栄養戦略を組み合わせることで、体の安定性向上だけでなく、全身の健康改善、怪我の予防、そして持続的な体力強化が実現します。日常の動作を活かしたトレーニングを継続し、同時に栄養素を意識的に摂取することで、効率的かつ長期的に健康を維持することが可能です。

特別な時間や場所がなくても、普段の生活の中で意識的に動き、適切な栄養補給を続けることで、理想的な体と健康的な生活を手に入れましょう。スタビライゼーショントレーニングと栄養戦略の融合が、未来の健康を支える鍵となります。

まとめ

スタビライゼーショントレーニングとは、体の安定性を高めるためのトレーニングです。全身の筋肉や神経を連動させてバランスを保つ能力を向上させ、日常生活やスポーツ動作の効率を高めることを目的としています。このトレーニングにより、ケガの予防や姿勢改善、体の調子を整える効果が期待できます。

種目選びのポイントは、日常動作やスポーツの動きに近いものを選ぶことです。日常の歩く、立つ、座るなどの動作も運動の一部として捉え、それを活かしたトレーニングを行うことで、効率的な体の使い方を身につけることができます。

動画などを参考に正しいフォームで行うことも重要ですが、目的や意識を理解しながらトレーニングに取り組むことで、より効果を実感できるでしょう。

スタビライゼーション
ダイアゴナル
パフォーマンスアップ
プランク上級編

体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください

体験コースのお申し込みはこちらから

お電話はこちら
  • 千駄木店
    駐車場完備
    03-3824-7871
  • 茗荷谷店03-5981-9664
お電話での受付時間:11時~19時30分
年中無休(年末年始除く)
メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!