肩甲骨が硬いと肩こりになりやすいって本当!?

肩甲骨が硬いと肩こりになりやすいって本当!?

男性2位、女性1位。これは、厚生労働省の国民生活基礎調査の男女別有訴者ランキングにおける『肩こり』の順位です。このように日本人の多くの人が肩こりに悩まされていることがわかると思います。

そして、慢性的な肩こりや首こりで悩んでいる人に多い特徴として、「肩甲骨が硬い」ことがあげられます。

ではなぜ、肩甲骨が硬いと肩こりになりやすいのか、そもそも肩甲骨が硬いとはどういう状態なのか、失われた肩甲骨の柔軟性を軟らかくするためには、どういう方法があるかなどを解説していきます。

肩こり・首こりのメカニズム

肩こり首こりの症状に悩まされても、腰痛や膝痛と違って、よほど症状がひどくないかぎり、整形外科や整体院、接骨院などに相談に行く人は少ないでしょう。おそらく、背伸びをしたり、たたいたり、マッサージをしたりして、一時しのぎをしていることが多いのではないでしょうか。それでも少しは楽になります。

しかし、しばらくすると、また首や肩が凝ってきて同じことをくり返してしまいます。肩こりや首こりに悩まされるのは、そうして何度もくり返すことで、ストレスになり、凝りを強く感じるようになるからです。そして場合によっては痛みを伴うこともあります。

また、こりや痛みを感じると集中力が途切れたり、意識が肩や首にいって判断力が鈍ったりもします。

肩こりや首こりの原因は完全に解明されているわけではありませんが、一つはガチガチに硬くなっている肩甲骨が原因と考えられます。ガチガチ肩甲骨でかつネコ背になると、前に出た頭を支えるために肩や背中の筋肉が頑張ります。筋肉は頑張りすぎると血行不良になり、筋肉の細胞呼吸が低下し、筋肉内に疲労物質や代謝物が溜まるようになります。これが肩こりになるメカニズムです。

改善するには、硬くなった肩甲骨をほぐし、ネコ背を改善することが重要です。

肩こり・首こりのメカニズム

デスクワーク・運動不足・ねこ背も肩こりの原因

長時間のデスクワークが多い、最近運動不足気味である、油断するとねこ背になりやすい・・・。
以上三つのうち、一つでも当てはまる人は、頑固な肩こりや首こりになりやすいといえます。

デスクワーク続きだと頭と腕が体より前に出やすく、その重みで首から背中にかけての筋肉に負担がかかりやすくなります。かつ運動不足だと筋肉が弱く衰え、硬くなりやすく、肩周りの筋肉の柔軟性が失われてきます。さらにねこ背になると、首と肩周辺の筋肉にかかるストレスが増えます。

特に働き盛りのビジネスパーソンはこの三つとも当てはまるケースが多く、肩周りは、ガチガチに凝り固まってしまいます。

肩甲骨の柔軟性と肩こりの関係について

肩甲骨の動きが悪くなるのは、肩甲骨そのものが硬くなるのではなく、肩甲骨を動かしている筋肉がおとろえ、肩甲骨と筋肉をつなぐ腱、そして肩甲骨と鎖骨をつなぐ靭帯が硬くなるからです。

自由度が大きく、上半身の細かい動きにまで使われる肩甲骨は、大小たくさんの筋肉によって支えられています。肩甲骨を支える筋肉に限らず、筋肉は20~30歳をピークに加齢とともに衰えていきます。腱や靭帯も加齢とともに少しずつ硬くなります。また関節が滑らかに動くように分泌されている関節液の量も、やはり少なくなります。

つまり、何もしないでいると、加齢とともに柔軟性が失われ、硬くなるのが肩甲骨なのです。

よって肩甲骨の柔軟性を確保することは肩こりによって感じるだるさや痛みを緩和させる効果が期待できます。 肩甲骨ほぐしをはじめとした肩甲骨の柔軟性を確保するエクササイズで肩こりにアプローチしていきましょう。

首の柔軟性と肩こりについて

首の柔軟性は、首を支えている筋肉や肩関節・肩甲骨周囲筋の柔軟性に左右されます。 肩が前方に突出すると、首が下を向き、猫背になってしまいます。そのような姿勢が首の可動域を減少させてしまいます。

眼精疲労や肩こりが同時に起こるのは、目と顔、顔と首、首と肩関節・肩甲骨の関係が深いからなのです。

肩甲骨をストレッチでほぐして「肩甲骨リセット」

「肩甲骨リセット」の目的は、ガチガチに硬くなった肩甲骨をほぐし、動きをよくし、柔軟性をよみがえらせることです。上下左右に自由に動けるように肩甲骨をほぐしていくには、肩甲骨の動きに合わせたストレッチが必要になります。

肩甲骨の動きは大きく分けると次の6つになります。

①挙上・・・肩を上げるときに肩甲骨を上げる
②下制・・・肩を下げるときに肩甲骨を下げる
③内転・・・胸を張ったり、腕を後ろに引いたりするときに肩甲骨を寄せる
④外転・・・肩をすぼめたり、腕を前に突き出したりするときに肩甲骨を開く
⑤上方回旋・・・腕を上げるときに肩甲骨を開いて上げる
⑥下方回旋・・・腕を下げるときに肩甲骨を寄せて下げる

①~⑥の動きに合わせた、動的ストレッチが「肩甲骨リセット」の肩甲骨ほぐしで肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を高めるのに有効です。

こちらの動画を参考に自分にできる無理のない範囲で行ってみてください。

*音声が出ますのでボリュームにご注意ください。

【肩甲骨体操】

その他 肩こり対処法 「藤川理論」よりマグネシウム塗布

肩こりは多くの人が抱える慢性的な悩みの一つで、日常生活や仕事のパフォーマンスに大きな影響を与えることがあります。その原因はさまざまですが、筋肉の緊張や血流不足、自律神経の乱れなどが主な要因とされています。これに対し、藤川徳美医師が提唱する「藤川理論」は、肩こりを栄養療法で根本から改善する方法を提案しています。その中でも特に注目されているのが「マグネシウム塗布」の方法です。マグネシウムを外部から取り入れることで、筋肉や神経の働きを正常化し、肩こりを緩和する効果が期待できます。

マグネシウムと肩こりの関係

マグネシウムは体内で300種類以上の酵素反応を助ける重要なミネラルであり、特に筋肉や神経の調整に欠かせません。以下のような役割があります。

  1. 筋肉の弛緩作用
    マグネシウムは、筋肉の収縮と弛緩をスムーズに行うために必要です。マグネシウムが不足すると、筋肉が収縮したまま弛緩できなくなり、肩や首周辺に凝りが生じます。
  2. 血流の改善
    血管を拡張する作用があり、肩こりの原因となる血行不良を改善します。筋肉に十分な酸素や栄養素が供給されるようになり、疲労物質が排出されやすくなります。
  3. ストレス緩和
    自律神経の調整に関与し、過剰な緊張状態を緩和します。特に、肩こりがストレス由来である場合に効果を発揮します。

マグネシウム塗布の具体的な方法

藤川理論では、マグネシウムを経口摂取するだけでなく、塗布による経皮吸収も推奨しています。経皮吸収は即効性があり、肩こりや筋肉の緊張を短時間で和らげることができます。以下は、マグネシウム塗布の具体的な手順です。

  1. マグネシウムオイルを用意する
    マグネシウムオイル(塩化マグネシウムを水に溶かしたもの)を市販で購入するか、自宅で簡単に作ることができます。水100mlに塩化マグネシウム50gを溶かし、スプレーボトルに入れると便利です。通販サイトで買える「赤いにがり」もお勧めされております。
  2. 塗布する部位を決める
    肩や首筋、肩甲骨の周辺など、凝りが気になる箇所に塗布します。また、血流が集中する手首や足首に塗るのも効果的です。
  3. 塗布後のマッサージ
    マグネシウムオイルを塗布した後、軽くマッサージを行うと血流が促進され、効果が高まります。
  4. 頻度と時間
    肩こりがひどい場合は1日2~3回塗布することをおすすめします。塗布後15~20分でマグネシウムが吸収されます。
  5. 肌への配慮
    塗布後にピリピリとした刺激を感じることがありますが、これはマグネシウムが不足している際の一時的な反応です。気になる場合は、濃度を調整するか、塗布後に洗い流してください。

マグネシウム塗布の効果とメリット

  1. 即効性
    経皮吸収によるマグネシウムの補充は、筋肉の緊張を短時間で緩和し、肩こりを即座に軽減します。
  2. 胃腸への負担が少ない
    経口摂取では胃腸が弱い方に負担がかかる場合がありますが、塗布による吸収はこの問題を回避できます。
  3. 自然な成分で安心
    マグネシウム塗布は薬剤を使わず、自然な方法で肩こりを改善するため、副作用のリスクが少ないです。

注意点と補足

  • 長期的な改善を目指す場合
    マグネシウム塗布は即効性がありますが、肩こりを根本から改善するためには、日常生活の見直しも重要です。栄養バランスの取れた食事や、適度な運動、正しい姿勢を意識することで、肩こりを予防できます。
  • 医療機関の受診
    肩こりが長期間続き、生活に支障をきたす場合は、他の疾患が原因となっている可能性もあるため、医療機関での診察をおすすめします。

まとめ

運動不足や長時間のデスクワーク、そして加齢によって、私たちの肩甲骨は少しずつ硬くなり、柔軟性を失っていきます。この肩甲骨の柔軟性の低下は、肩こりや首こりを引き起こす大きな原因のひとつです。肩甲骨が硬くなると、その周囲の筋肉が収縮し、血流が悪くなることでさらに疲労が蓄積され、慢性的なこりや痛みにつながります。この状態を改善するためには、肩甲骨周りの筋肉の劣化を防ぎ、柔軟性を保つことが重要です。

日常生活の中で少しずつでも肩甲骨のストレッチを行うことは、肩甲骨周りの筋肉や靭帯に働きかけ、肩や首のこりを予防する効果が期待できます。たとえば、デスクワークの合間に肩甲骨を動かすストレッチを取り入れることで、筋肉がほぐれ、姿勢も改善されやすくなります。継続的なストレッチは、美しい姿勢を保ち、肩こりのない健康な体を手に入れるための大切な習慣と言えるでしょう。

参考動画

スポーツパフォーマンス向上

*音声が出ますのでボリュームにご注意ください。

肩こり30秒体操
【ゴルファー必見】

体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください

体験コースのお申し込みはこちらから

お電話はこちら
  • 千駄木店
    駐車場完備
    03-3824-7871
  • 茗荷谷店03-5981-9664
お電話での受付時間:11時~19時30分
年中無休(年末年始除く)
メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!