ダイエット効果を促進させる脂肪燃焼系サプリメント

ダイエット効果を促進させる脂肪燃焼系サプリメント

サプリメントは正式には、「ダイエタリー・サプリメント」と言い、日常的に不足する栄養分を補うものと定義されています。ビタミンやミネラル、そして今回ご紹介する脂肪燃焼を助ける栄養素を濃縮し、錠剤やカプセル状にしたものです。

本来は、普段の食事から必要な栄養素を摂取することが理想ではありますが、正直食事からの摂取には限界があります。また必要とした栄養素を食べものから摂取すると必要な栄養素以外の栄養素も余計に取り過ぎてしまうこともあり、摂取カロリーが高くなってしまうこともあります。

必要なものを必要なだけ摂ることができることもサプリメントのメリットでもあります。

今回はダイエット効果を促進させる脂肪燃焼系サプリメントをご紹介いたします。

脂肪燃焼の仕組み

体脂肪を燃焼させるには、まず「脂肪を分解させるという工程」が必要になります。その次に「脂肪を燃焼させる工程」となります。そして脂肪の分解・燃焼を促進させるために脂肪燃焼系サプリメントを使用するのです。

ここで大切なことは、あくまでも「促進させるため」に使用するので、脂肪燃焼系サプリメントを飲んだから痩せるということではありません。脂肪細胞に蓄積されている体脂肪は、運動によりエネルギー源として使われます。

運動で体温が上がり、血糖値が下がると脂肪細胞からエネルギーを取り出して血糖値を安定させようとするホルモンである、グルカゴンが分泌されます。グルカゴンの指令を受けて、脂肪細胞を分解するリパーゼという酵素が働き、体脂肪がグリセリンと遊離脂肪酸に分解され血中に溶け出し、筋肉に運ばれ運動エネルギーとして消費されます。このようにして体脂肪が燃焼されていくのです。

そのため、たとえ脂肪が分解・燃焼が促進されても、運動をしなければグリセリンと遊離脂肪酸は再度脂肪細胞へと戻ってしまうので、体脂肪を燃焼させるには一定時間の運動が必要不可欠になります。

脂肪燃焼の仕組み

脂肪燃焼系サプリメント

アルギニン

アルギニンとは、人間が元々体内に持っている非必須アミノ酸の一種です。アルギニンの働きとしては、運動などで体が疲弊した際の疲労回復をサポートや、成長ホルモンの分泌を促進し、脂肪燃焼や筋肉増強、免疫力向上、傷の治りを早める作用があります。

アルギニンは、スタミナドリンク、エナジードリンク、プロテインの成分としても使われることが多いため、筋トレをされる方にとっては馴染みがある栄養素かと思います。うなぎやニンニク、マカなどの滋養強壮に良いと知られる食品に多く含まれます。

脂肪燃焼や筋肉増強作用の他にも成長ホルモンが食欲を抑制する働きをするので食べ過ぎによる肥満を防いでくれます。

カフェイン

カフェインの摂取により、脂肪を分解する工程が促進されます。カフェインを摂取することでリパーゼという脂肪分解酵素が活発になり、このリパーゼが体脂肪をグリセリンと遊離脂肪酸に分解することで、体を動かす際のエネルギーとして使われやすくする状態に変えます。

またカフェインの血管収縮作用で、血流が良くなり、その状態で運動を行うことで運動の効果が向上し、運動中の集中力も向上するという効果もあります。カフェインは「エルゴジェニック・エイド」といって100のものを120にあげると言ったように、普段以上のパフォーマンスを発揮させるものです。

カフェインを筋トレ前に摂取することで、最大筋力が向上すると言う高い科学的根拠が示されています。カフェイン摂取にはサプリメントも良いですが、身近なものでコーヒーがあげられます。

プロスポーツ選手なども練習や試合前にブラックコーヒーを飲む選手も多いそうです。
運動する約1時間前に1〜2杯ほど飲むのがベストです。

DHA・EPA

DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)は、特に青魚と言われるイワシ類、サバ類、サンマなどの油におおく含まれる不飽和脂肪酸とよばれる必須脂肪酸です。この栄養素は、体で作ることができないため食べものやサプリメントから摂取する必要があります。

最近では、DHA・EPAの摂取が脂肪燃焼細胞である「褐色脂肪細胞」の増加を促進させ体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことがわかっています。また血液をサラサラにする、コレステロール値を下げ善玉コレステロールを増やす効果もあります。

血栓予防や中性脂肪減少に役立つことから成人病予防にも有効です。

L-カルニチン

L-カルニチンは肝臓で生合成されるアミノ酸です。(1日に約10mg生成される)

L-カルニチンは20歳をピークに体内での減少か見られるようになります。そのため食事やサプリメントから摂取することが重要になります。L-カルニチンを多く含む食品としては肉類に多く含まれ、特に羊肉に多く含まれています。

摂取量に関しては個人差があるかと思いますが、一般的には200〜500mgの継続的な摂取が望ましいです。日本人の平均摂取量は約80mgとのことですので、和食を基本とする日本人の場合、通常の食事だけから必要量を摂取することは難しいでしょう。

たとえば、牛肉1㎏には、約700mg含まれていますが、正直毎日のように牛肉1㎏を継続して食すことが困難ですし、余計に脂質を摂取しすぎることもあり、肥満の原因ともなり得ます。その点からもL-カルニチンの摂取にはサプリメントを使用する方が良いと言えます。

L-カルニチンは、エネルギーとなる脂肪酸をミトコンドリアに運ぶという役割を担います。細胞内にあるミトコンドリアでは、糖質や脂質からエネルギーが作りだしています。L-カルニチンにより、ミトコンドリアに運ばれた脂肪酸は燃焼されてエネルギーに変わります。

要するに脂質を効率良くエネルギーに変える上で、L-カルニチンは重要な役割を担っており、L-カルニチンがなければ脂肪は燃焼されず、再び体内に蓄積されることになります。

体脂肪が燃焼されるまで

その他 脂肪燃焼系サプリメント

カプサイシン

カプサイシンは、唐辛子に含まれる辛味成分で、体温を上昇させ代謝を促進する作用があります。これによりエネルギー消費が増加し、脂肪燃焼が効率的に行われます。運動と組み合わせることで、さらなる脂肪燃焼効果が期待されます。

CLA(共役リノール酸)

CLAは、肉や乳製品に含まれる脂肪酸で、体脂肪の蓄積を抑制する効果があるとされています。脂肪細胞に脂肪が蓄積されるのを防ぎ、体脂肪を減少させるサポートを行います。特にダイエット中の体脂肪コントロールに役立ちます。

クロムピコリネート

クロムピコリネートは、ミネラルであるクロムを補うサプリメント成分で、血糖値の安定化を助けます。これにより、インスリンの働きを改善し、糖分の過剰摂取による脂肪蓄積を防ぎます。また、食欲を抑える効果も期待されています。

ビタミンB群

ビタミンB群は、脂質や糖質、タンパク質をエネルギーに変換する代謝をサポートします。特にビタミンB1、B6、B12は代謝の中心的な役割を担い、脂肪燃焼やエネルギー生成を効率化します。

コエンザイムQ10

コエンザイムQ10は、細胞内のミトコンドリアでエネルギーを作り出す過程を助ける成分です。代謝を活性化し、脂肪燃焼を促進するため、運動時のエネルギー効率が向上します。また、抗酸化作用もあり、細胞のダメージを防ぐ効果もあります。

緑茶抽出物(カテキン)

緑茶に含まれるカテキンには、脂肪酸を分解し燃焼を促進する効果があります。さらに、カフェインと組み合わせることで代謝が高まり、持続的なエネルギー消費を可能にします。特に有酸素運動と相性が良い成分です。

これらのサプリメントを運動や食事管理と併用することで、効率的な脂肪燃焼をサポートできます。それぞれの特徴を活かして、目的に合わせた選択が重要です。

脂肪燃焼系サプリメントを摂る注意点

脂肪燃焼系サプリメントを活用する際には、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。これにより、サプリメントの効果を最大限に引き出し、健康を維持しながら安全に活用できます。

  1. 運動との併用が必須
    脂肪燃焼系サプリメントは、脂肪の分解・燃焼を「促進」するものであり、それ自体が脂肪を燃焼させるわけではありません。摂取後に適度な運動を行わなければ、分解された脂肪酸が再び体内に蓄積されるため、運動は不可欠です。
  2. 過剰摂取を避ける
    サプリメントには推奨摂取量が記載されていますが、効果を高めたいからといって過剰摂取をすると、消化器系への負担や不眠、心拍数の増加などの副作用が現れる場合があります。適量を守りましょう。
  3. 食事をおろそかにしない
    サプリメントは栄養を補助するものであり、食事の代替ではありません。バランスの取れた食生活を維持しつつ、不足分を補う形で使用することが大切です。
  4. 摂取タイミングを意識する
    各サプリメントの効果を最大化するために、摂取タイミングを守ることが重要です。例えば、カフェインは運動の1時間前に摂取すると脂肪燃焼効果が高まります。商品の説明書や専門家のアドバイスを参考に適切に摂取してください。
  5. 持病がある場合は医師に相談
    高血圧や心臓疾患、腎疾患などの持病がある場合、一部のサプリメントが体に負担をかける可能性があります。サプリメントの使用を始める前に、医師や専門家に相談することが推奨されます。
  6. 妊娠中・授乳中は避ける
    一部のサプリメント成分は、妊娠中や授乳中に安全性が確立されていないものもあります。この期間中は摂取を控えるか、医師の指導を受けて使用しましょう。
  7. 品質を確認する
    サプリメントは多種多様で、品質にばらつきがあります。信頼できるメーカーの製品を選び、成分表示や安全性を確認することが大切です。

脂肪燃焼系サプリメントは、適切な使用方法を守ることで効果的なサポートが期待できますが、過信せず、運動や食事の見直しと組み合わせて活用しましょう。

まとめ

今回は脂肪の分解・燃焼を促進させるための脂肪燃焼系サプリメントをご紹介いたしました。どの栄養素も食品から摂取することができるものばかりです。

しかし脂肪燃焼効果を向上させるために必要な量を摂取するには、相当な量を食べなければならず、それも継続的に摂取する必要があります。その場合、必要な栄養素を必要分摂取した時には、その他の余計な栄養素も相当量摂取することになるので、逆に肥満の原因になります。その点から必要なものを必要なだけ摂取することのできるサプリメントをうまく使用すると良いと思います。

必要な栄養素をしっかり摂取し、プラス運動を継続的に行うことで体脂肪は燃焼されます。栄養と運動の両輪でダイエットを行うことで効率的に効果が得られます。

体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください

体験コースのお申し込みはこちらから

お電話はこちら
  • 千駄木店
    駐車場完備
    03-3824-7871
  • 茗荷谷店03-5981-9664
お電話での受付時間:11時~19時30分
年中無休(年末年始除く)
メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!