体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください
体験コースのお申し込みはこちらから
-
お電話はこちら
- 千駄木店
- 茗荷谷店
年中無休(年末年始除く) - 千駄木店
- メールでのお申し込み ご予約フォームはこちら 24時間受付中!
普段、お尻は自分からは見えないのでついつい油断してしまい、気が付けば垂れて下がってしまっていた…なんてことありませんか?今回は、お尻が下がってしまう原因とその対処法について解説していきます。
目次
お尻が垂れ下がって見えるのは、骨盤が後ろに傾く、後傾状態が関係しています。お尻の筋トレをするだけでは実は不十分で、骨盤の位置がポイントになります。骨盤の位置と、お尻の筋肉が鍛えられる事の2つが重要です。なぜ骨盤の後傾はお尻が垂れて見えるのでしょうか?それはお尻の筋肉の付着部に理由があり、お尻の筋肉(大臀筋、中臀筋、小殿筋)は骨盤の縁に付着しています。
お尻が綺麗に見えるのは、お尻の筋肉が発達し、お尻が盛り上がることで、きれいに見えるのですが、骨盤が後傾している状態では、骨盤の傾きに合わせてお尻の筋肉も後ろに傾いてしまいます。筋肉が最も膨らむはずの頂点が骨盤の傾きによって、下がってきてしまうため、お尻が垂れて下がって見えてしまいます。さらにお尻にある筋肉は脚を後ろに上げる(伸展させる)作用のものが多く、これは地面に足をつけた状態だと骨盤を後傾させる作用になります。つまり、骨盤の傾きなどの姿勢を意識しない状態で、お尻の筋トレを行うことは、骨盤の後傾を強めることになるので、逆効果になってしまう可能性もあります。骨盤の傾きは、後傾でも前傾でもなく、まっすぐの状態がベストです。普段から骨盤をニュートラルに保てるよう、姿勢などに気をつけることが大切です。
体をあまり動かさないで生活していると、年間約1%の割合で筋肉量は減っていきます。現代人は昔より活動量が減っているので、特に注意しなければなりません。体のなかでも、お尻は脂肪がつきやすい部位です。運動をしないとお尻の筋肉量が少なくなり、お尻の脂肪量が増えてしまいます。脂肪が多いお尻は、筋力が下がると、その脂肪を支えることができません。そのため、お尻が下がるのです。お尻には大臀筋という大きな筋肉があり、美しいお尻を作るのに欠かせません。他にもお尻にはいろんな筋肉がありますが、特にこの大臀筋の衰えが垂れ下がったお尻の原因になることが多いです。
・イスに浅く腰掛けて背もたれに背中を付けて座っている ・脚を組んだり、脚を前に投げ出すように座っている こういった姿勢はお尻を垂れ下げてしまうだけでなく腰痛や体の不調の原因になります。 座っている間、お尻の筋肉は休んでいるため、座る時間が長いほど、お尻のボリュームを作る大殿筋や、下から支えるハムストリングスが緩み、お尻の形が崩れて垂れ下がってしまいます。さらに、骨盤の傾きに関わる腸腰筋がゆるみ、骨盤が後傾して垂れ尻が定着してしまいます。
姿勢が悪い人(猫背)もお尻が下がりやすくなります。猫背の姿勢だと、骨盤が後ろに傾いた状態になるので、その姿勢が続くと、お尻がだんだんと下に垂れるようになります。下を向いてスマートフォンを操作するのが習慣になっている人は、猫背になっていることが多いので注意が必要です。また、猫背と反対である反り腰の人も腰に負担をかけてしまいますから、腹筋やお尻の筋肉を衰えさせてしまいます。お尻が下がらないようにするためには、背筋を伸ばした正しい姿勢をキープすることが大切です。
歩き方もお尻が下がる原因になります。多くの方が、猫背で丸まった歩き方や体が反り返った歩き方をしています。基本は背筋を伸ばした状態で、体全体を前に傾けて自然と脚が前に出るという歩き方です。脚を使うのではなく、重心を移動させて進んでいきます(詳しくは下記にリンクを貼っておきますので確認してください)。
体が丸まっていたり、反っていると骨盤が後傾、前傾しやすく、ひざや太ももの前の筋肉で体重を支えてしまっています。そうすると、お尻の筋肉はほとんど使われず、ひざへの負担が大きくなったり、太ももの前の筋肉が肥大してしまいます。正しい歩き方をすると、自然とお尻の筋肉を使えるので、自然とヒップアップしていきます。
お尻が垂れ下がってしまっても、きちんと対処していくことができれば改善することは十分可能です。すぐに効果は現れないかもしれないですが、継続していくことで効果は出てきます。
お尻の筋肉は大きいので、筋肉を鍛えることで垂れたお尻の形を整えることができます。お尻の垂れている部分は脂肪なので、筋トレで余分な脂肪を落とせば、引き締まったお尻を手に入れることができます。また、脂肪がなく平らで小さなお尻も、丸みのある美尻になれます。適度な脂肪と筋肉が、形のきれいな美尻の秘訣です。特に女性の場合、脂肪は放っておいてもお尻についてくれるので、あとは筋トレで筋肉をつけていきましょう。
座り方に気をつけないと、お尻はどんどん垂れ下がってきます。なぜかというと、正しく座らないと骨盤の形が変わってしまうからです。骨盤が開いたり歪んだりしていると、お尻が本来の位置や形をキープするのが難しくなり、お尻が下がる原因になります。 椅子に座る時、足を組むクセがある方は直していきましょう。左右対称に座ることは、骨盤を正しい形に保つ必須条件です
内股やがに股で歩いたり、立っている時に片方にだけ体重をかけていると骨盤のゆがみが起こりやすくなり、お尻が下がってしまいます。 外側と内側、左右の体重バランスを意識して、脚をまっすぐにして歩いたり、立つように心がけましょう。靴のかかとを見て、左右対称に減っていなかったり、減り方がおかしかったりする方は特に要注意です。
サイズが合わない下着を着ているとお尻の脂肪が流れてたるみの原因になります。下着を外した時に下着の跡がはっきりついている人は注意が必要です!
お尻が下がってしまうのは、何気ない姿勢やくせ、運動不足などいろいろあります。解消するためには、普段から運動でお尻の筋肉に刺激を入れ、立つ、座るなどの姿勢に気をつけることが大切になります。最初は意識することを忘れてしまうこともあるかもしれません。引き締まったお尻を手に入れる為には、諦めないことです!根気強く取り組みましょう!
体験コース好評受付中!
お気軽にお問い合わせください