まず、逆三角形の体型とは、どのようなものを指すのかというと、肩幅が広くウエストが細いという、つまり、上から下にかけて、徐々に細く引き締まっていくという体型のことを言います。
では、この逆三角形の人の体は、どこの筋肉が発達しているのでしょうか?
逆三角形の人の特徴、必要な筋肉、筋トレ種目もご紹介していきたいと思います。
逆三角形の人の特徴
まず、逆三角形の人の特徴として、典型的なのは、肩幅の広さです。肩幅が広いことによるメリットは、体全体を大きく見せることができる点です。
水泳選手を見ると、逆三角形の体型なのは一目瞭然なのですが、水泳のトップアスリートともなると、どの選手も肩幅がとても広いです。
ですが、ただ肩幅が広いだけでは、逆三角形にはなりません。腹回りが太く脂肪が乗っていると、逆三角形にはなりません。逆三角形の体型になるために必要なことは、腹回りが引き締まっていて、ウエストが細いことも重要になります。
逆三角形の体に必要な筋肉
では、具体的にどの筋肉を鍛えれば、逆三角形の体型に近づくのかというと、肩の「三角筋」、背中の「広背筋・大円筋」、そして、お腹の「腹斜筋」を鍛えると効果的です。
一つずつ、特徴を見ていきましょう。
広背筋
背中を、脇腹から背中の真ん中まで包み込んでいる筋肉で、背中の3分の2を覆っている骨格筋のなかで、一番大きな筋肉です。
大きな面積なので、基礎代謝量も活動代謝のエネルギー量もほかより多く、筋力アップすることで基礎代謝アップにつながります。広背筋を鍛えることで、背中が左右に広がるため、広い背中にすることができます。
逆三角形の体には、上半身上部の筋肉のボリュームが必要不可欠なため、しっかり鍛えましょう。
大円筋
広背筋と共に、肩関節の動きをサポートするインナーマッスルです。
しかし、大円筋は肩関節というよりも、広背筋の補助をするといった役割が大きく、「広背筋の小さなヘルパー」とよばれています。そのため、大円筋を鍛えることで、広背筋の発揮する力を助ける効果が高まり、よりスムーズな動作ができるようになります。
また、背中の立体感をだすためにも重要な筋肉で、広背筋は背中全体の厚みをだすために効果がありますが、細かな隆起を生みだすことは難しいとされています。
それに対して、大円筋は、小さな範囲の筋肉である分、細かな筋肉の凹凸を生みだすことができます。アウターマッスルと違い、あまり知られていない筋肉ですが、逆三角形の体には、とても重要な筋肉になります。
三角筋
肩の代表的な筋肉である三角筋は、腕の付け根に盛り上がって付いています。三角筋は、前部・中部・後部と三つに分けることができます。
上半身の筋肉のなかでも、大胸筋・広背筋と同じように、とても大きな筋肉なので、三角筋を鍛えることで、上半身の見た目を大きく変えることができます。肩幅を広げるといった観点で考えた場合、三角筋のなかでも、直接的に影響するのは中部になります。
ウエストを絞るためには
逆三角形の体には、上半身上部のボリュームも大切ですが、ウエストを絞ることで、逆三角形が際立ちます。そのためには、腹斜筋を鍛えてウエストを引き締めることも、逆三角形の体を目指すには重要です。
また、お腹周りを凹ますための有酸素運動も必要になります。
腹斜筋
腹斜筋は、外腹斜筋・内腹斜筋の二つの筋肉の総称です。外腹斜筋・内腹斜筋とは、腹部の両脇、つまり、脇腹とよばれるところになる筋肉です。
外腹斜筋は表層部にあり、内腹斜筋は外腹斜筋の深部にあります。どちらも肋骨から骨盤にかけて、斜めに走行していますが、内腹斜筋は筋繊維の走行が外腹斜筋と反対になっており、外腹斜筋と協力して体幹部を捻る働きをする筋肉です。
腹斜筋を鍛えると、かっこいいシックスパックになります。腹斜筋を鍛えると生まれてくるくびれが、横腹全体を引き締めてくれる効果があるからです。
また、ボディラインもデザインしてくれ、シックスパックの両サイドに斜めの線ができ、シックスパックを引き立ててくれます。
有酸素運動
ウエストを絞るということは、単純に考えると、ウエストのサイズが減ることで、それにともないくびれができることを指します。
しかし、腹筋運動をしているだけでは、ウエストのサイズが減ったり、くびれることはありません。腹筋運動も非常に大切ですが、同時に、お腹周りの脂肪を減らすことも大切です。
お腹がたるんで見えるのは、ほとんどの場合、皮下脂肪が原因です。そもそも、体脂肪が15%以上あると、腹部の筋肉を鍛えあげても、引き締まることはないと考えてください。
そこで、より早く引き締まった体を手に入れるために、筋トレに加えて、有酸素運動を行うことをお勧めします。有酸素運動としては、ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリング等がありますので、自分にあったものを選択し、行ってみてください。
さらに、効率よく脂肪燃焼させるには、筋トレを後に有酸素運動を行うことをします。筋トレ後に分泌される成長ホルモンが、脂肪を分解し、燃焼しやすい状態にあるからです。
自重・バーベル・ダンベルを使った筋トレ種目(参考動画)
広背筋・大円筋
*音声が出ますのでボリュームにご注意ください。
三角筋
*音声が出ますのでボリュームにご注意ください。
腹斜筋
*音声が出ますのでボリュームにご注意ください。
クランチ(ひねり)
クランチ(ひねり)
逆三角形の体型は筋トレだけでは作れない
逆三角形の体型を手に入れるためには、適切な食事管理もとても重要です。どれだけ筋トレを頑張っても、脂肪のつきやすい太りやすい食事を取っていては、まったく意味がありません。
今現在、体についている脂肪を落とす、そして、これから脂肪がつかないようにする必要があります。ポイントは、「いかに炭水化物を減らすか」です。ここに注意して、食事メニューを組み立ててみましょう。
とは言っても、炭水化物も五大栄養素の一つですので、まったく取らないわけではありません。なにから摂取するかが、とても大切です。お勧めは、「自然なもの」です。ご飯、フルーツを摂るとよいと思います。パンやパスタ、お菓子等の加工品は控えた方がよいでしょう。
具体的な食事メニューをお伝えします。
- 朝はフルーツ(バナナ2本分のカロリー)のみ。
- 昼は肉や魚、豆腐等(たんぱく質)、サラダ、おにぎり2個(食べなくてもよければ無しで)、スープ。
- 夜は炭水化物抜きのたんぱく質、スープ等おかず中心の食事
といった感じで行うと良いでしょう。間食は、基本的になしです。あくまでも例ですので、まったく同じでなくてもよいと思います。自分なりに工夫して、食べるものは選択してください。なるべく「自然に近いもの」を食べるようにしましょう。
まとめ
逆三角形の体型を作るには、肩幅を広げ、ウエストを細くすることが大切です。これを実現するためには、肩の三角筋、背中の広背筋・大円筋、腹部の腹斜筋を鍛えることが効果的です。
広背筋や大円筋を鍛えることで、背中が広がり、三角筋で肩幅を広げることができます。また、腹斜筋を鍛えることで、ウエストが引き締まり、くびれができます。さらに、筋トレ後に有酸素運動を行うことで、脂肪を効率よく燃焼させることができます。
食事では、炭水化物を減らし、自然な食品を摂取することが重要です。筋トレと食事管理を組み合わせることで、逆三角形の体型を手に入れることができます。