
キュッと引き締まったお尻や、スポーツ選手やアスリートのようにかっこいいお尻をつくるためには、スクワットトレーニングが、一番、効果的でおすすめです。
今回は、お尻を鍛えるメリットや、お尻をターゲットにするスクワットの種類や、日常生活や自宅などでも気軽に行えるスクワットや、エクササイズの種類などを紹介します。
お尻を鍛えるためにスクワットが効果的な理由
① スクワット運動は日常生活の動作とリンクしている
スクワット運動の優れている点は、お尻が鍛えられるだけにとどまらず、体の使い方が上達する点にあります。スクワットトレーニングは、筋肉も強化できて体の使い方も上達する、とても優れものなのです。
トレーニング種目は、なるべくなら日常生活の動作とリンクしていることがベストです。日常生活の動作を考えてみると、立ったり、しゃがんだりする「立ちしゃがみ」の動作が、比較的多いことに気づくはずです。
たとえば、イスに座るのも、逆にイスから立ち上がるのも、階段の上り下りや坂道を歩いたり、走ったりする動作にも、「立ちしゃがみ」の要素が含まれていると言えます。ですから、スクワットでお尻を鍛えると、日常生活でどんどんお尻を使うようになってくるため、お尻の筋肉が落ちにくいというメリットもあります。

② スクワットは理想的なダイエットにも有効
ただ、痩せるだけのダイエットであれば、単純ですが、食べる量を少なくすればよいのですが、食べる量を元に戻した時に、ほぼ確実にリバウンドをしてしまいます。
そして、食べないということは脂肪だけでなく、筋肉をも減らしてしまいます。筋肉量と基礎代謝量は比例しますから、筋肉が減ると逆に痩せにくい状態に陥ってしまいます。
スクワットは、全身の筋肉の半分以上、約7割の筋肉に刺激を与えてくれる優れものです。ですから、理想的なダイエットにも欠かせないトレーニング種目なのです。
いろいろあるスクワットの種類
スクワットは、「キングオブトレーニング(トレーニングの王様)」と言われるほど、基本中の基本の種目です。したがって、バリエーションも多彩で豊富ですが、ここではフォームを大きく二つに分けてそれぞれの違いを紹介します。
① 膝関節スクワット
膝関節を中心に行うスクワットフォームで、前重心になるため、太ももの前(大腿四頭筋)をおもに鍛えます。
スクワットで膝が痛くなる人の多くは、この膝関節スクワットを実践している場合が多いようです。

② 股関節スクワット
股関節を中心に行うスクワットフォームで、どちらかというと、後ろ重心になり、お尻から太ももの裏(ハムストリングス)が鍛えられます。
日常生活では、イスに座ったり、イスから立ち上がる動作がこれにあたります。
重要なことは、トレーニングで行うフォームが、日常生活にも影響を与えるということです。スクワットでお尻の筋肉が使えるようになれば、日常生活でも自然と使えるようになり、お尻の筋肉は、より発達します。
そして、お尻からももの裏側を使って動作を行っている人は、自然とお尻がヒップアップされて、太ももの前の筋肉とふくらはぎの筋肉が落ち(必要分は残ります)、脚全体が細くなり、効率的なダイエットやシェイプアップができるのです。

下記の情報も参考に!
↓↓↓
◆パーソナルトレーナーが教えるスクワット
通勤時や自宅など日常生活のなかで気軽にできるお尻トレーニング
① プリエエクササイズ
「プリエ」は、バレエの基本的な動作の一つです。具体的には、かかとをつけて立ち、つま先を外側に向け膝を軽く曲げながら腰を少し落とし、お尻を締めながら立ちます。
立ち上がる際に太ももの内側(内転筋)をお尻の筋肉が使われているのを感じながら行うのがポイントです。駅のホームで電車待ちをしているほんの数分の間に取り組むこともできます。
女性にオススメ!ヒップと内ももを同時に引き締めるエクササイズ
② お尻を使って階段の上り下りを行う
少し長めの階段を上った後に、皆さまはどこの筋肉が疲れるでしょうか。
太ももの前に疲れを感じる人は、ブレーキの筋肉を使っている可能性が高いです。逆に、お尻周りに刺激を感じる(強い筋肉なので、疲れた感覚は少ないです)人は、アクセルの筋肉を使っています。
この時のポイントは、重心がつま先側の前側にあるか、足首の下(くるぶし辺り)の後ろ側にあるかです。お尻を使う際は、常にこのくるぶしの下に体重がかかるようにすることが重要です。
階段上りでお尻を鍛える:片脚スクワット効果を活かしたヒップアップ術
階段を上る動作は、日常生活の中で自然とお尻の筋肉を鍛える絶好のチャンスです。正しいフォームと意識を持つことで、階段上りは片脚スクワットに近い効果をもたらし、引き締まったヒップラインの実現に役立ちます。ここでは、階段上りに焦点を当て、そのメリットと実践方法を詳しく解説します。
階段上りでお尻を鍛えるメリット
- 片脚スクワットの効果 階段上りは片脚ずつ体重を支える動作のため、片脚スクワットと同じ原理でお尻(大臀筋)や太ももの裏(ハムストリングス)を集中的に鍛えられます。
- 日常生活に溶け込むエクササイズ 階段上りは、特別な時間や場所を必要とせず、移動のついでにエクササイズ効果を得られる手軽な方法です。
- 全身の筋肉を使う運動 お尻の筋肉に加え、太ももやふくらはぎ、体幹の筋肉も同時に動員され、効率的に全身の筋力向上や代謝アップが期待できます。
- 心肺機能の向上 階段を上る動作は有酸素運動の一環として心肺機能を高め、体全体の健康維持にも寄与します。
階段上りで意識すべきポイント
- 重心を後ろに保つ 階段を上る際、重心をくるぶしの真下に置くよう意識しましょう。これにより、太ももの前側ではなくお尻の筋肉をしっかり使えます。
- 大臀筋を意識 一歩一歩を踏み出すときに、お尻の筋肉が動いている感覚を意識することが大切です。特に、階段を高く一段ずつ上る場合は、お尻がしっかりと刺激されます。
- 背筋を伸ばす 前かがみにならず、体幹を安定させて背筋を伸ばして行うことで、効果がより高まります。
- しっかりと踏み込む 階段を踏み込む際に、足全体を使って力強く地面を押す感覚を持つと、お尻の筋肉に負荷がかかります。
効果を高める階段上りのアレンジ
- 段差を飛ばして上る 通常の階段上りよりも負荷をかけたい場合は、段差を1~2段飛ばして上ることで、お尻への刺激が増加します。
- ウエイトを加える リュックサックに軽い荷物を入れるなどして負荷を追加すると、筋力強化に効果的です。ただし、無理のない範囲で行いましょう。
- スローモーション上り ゆっくりと上ることで筋肉にかかる時間を長くし、負荷を増やします。お尻の筋肉に意識を集中しながら行いましょう。
階段上りの頻度と習慣化
- 1日10分を目安に
エスカレーターやエレベーターではなく階段を選ぶように心がけるだけで、ヒップアップ効果が期待できます。 - 短時間でも継続が大事
階段上りを1日数分ずつ行うだけでも、続けることでお尻の筋肉が引き締まり、基礎代謝が向上します。
階段上りの注意点
- 無理なスピードで上ると膝に負担がかかるため、ゆっくり丁寧に行うことを心がけましょう。
- 正しいフォームを意識し、痛みや違和感を感じた場合は無理せず休むことが大切です。
階段上りは、日常生活に自然と取り入れられるお尻トレーニングの代表格です。正しいフォームと意識を持つことで、片脚スクワットに近い効果を得られ、ヒップアップだけでなく全身の健康維持にも役立ちます。段差を飛ばす、ウエイトを加えるといったアレンジでさらに負荷を高めながら、習慣的に取り組みましょう。これにより、引き締まった美しいヒップラインとともに、健康的な体作りを実現できます!
お尻を最大限鍛えるためにプロテイン!
引き締まったヒップを作るためには、筋トレとともに栄養補給が欠かせません。特にプロテインは、筋肉の成長や修復を助ける重要な役割を果たします。ここでは、お尻を鍛えるためのプロテインの活用法を解説します。

筋肉を作るためにプロテインが必要な理由
筋肉は、トレーニングで損傷した筋繊維が回復する過程で成長します。この回復に必要なのがたんぱく質です。たんぱく質の不足は、筋肉の修復や成長を妨げ、せっかくのトレーニング効果を十分に引き出せなくなります。
プロテインは、体に吸収されやすい形でたんぱく質を補給できる便利なサプリメントであり、特に忙しい日常生活の中で効率的に摂取できます。
お尻を鍛えるためのプロテイン摂取のタイミング
- トレーニング前
トレーニングの1~2時間前にプロテインを摂取すると、運動中に必要なアミノ酸を筋肉に供給できます。これにより、筋肉の分解を防ぎつつ、トレーニングのパフォーマンスを向上させます。 - トレーニング後
トレーニング直後30分以内にプロテインを摂ることが最も重要です。このタイミングは「ゴールデンタイム」と呼ばれ、体がたんぱく質を吸収しやすい状態にあります。お尻の筋肉の修復と成長を最大化するために、このタイミングを逃さず摂取しましょう。 - 就寝前
筋肉の修復が活発に行われるのは睡眠中です。就寝前にプロテイン(カゼインなどの吸収がゆっくりな種類)を摂取することで、夜間のたんぱく質供給をサポートできます。
おすすめのプロテインと摂取量
- ホエイプロテイン
吸収が速く、トレーニング後の摂取に最適です。 - カゼインプロテイン
吸収がゆっくりで、就寝前や長時間の空腹時に適しています。 - 植物性プロテイン
大豆プロテインやエンドウ豆プロテインは、乳製品を避けたい人におすすめです。
1日に必要なたんぱく質量は、体重1kgあたり1.2~2gが目安です。たとえば、体重60kgの人であれば72~120gが必要です。食事で不足する分をプロテインで補いましょう。
プロテインと併せたい栄養素
- 炭水化物
プロテイン摂取時に炭水化物を加えると、筋肉の回復がさらに促進されます。例えば、バナナやオートミールと一緒に摂るのがおすすめです。 - ビタミン・ミネラル
野菜や果物を積極的に摂り、体全体の回復力を高めましょう。
プロテインは、お尻の筋肉を最大限に鍛えるための強力なサポートアイテムです。トレーニングの前後や就寝前など、適切なタイミングで摂取することで、トレーニング効果を引き出し、引き締まった美しいヒップラインを実現しましょう。さらに、炭水化物やビタミンと組み合わせることで、筋肉の成長をより効率的にサポートできます。

まとめ
お尻を鍛えるには、スクワットが最も効果的です。スクワットはお尻を鍛えるだけでなく、体の使い方を上達させ、日常生活の動作とリンクしている点が優れています。立ちしゃがみや階段の上り下りといった日常動作を通じて自然とお尻の筋肉を活用できるようになり、筋肉が落ちにくくなるメリットがあります。
スクワットには、太ももの前を鍛える膝関節スクワットと、お尻やももの裏を鍛える股関節スクワットがあります。特に股関節スクワットは、ヒップアップや美脚効果に優れています。さらに、プリエエクササイズや階段の上り下りなど、日常的に取り入れやすいお尻トレーニングも有効です。
トレーニングと日常動作を結びつけることで、美しいヒップラインや美脚づくりをより効果的に行えるでしょう。