
しわと言えば、「目じり」や「口もと」というように顔のしわを思い浮かべると思いますが、意外と「お尻のしわ」が気になるという方も多いです。周りに相談しにくかったり、どうやってケアしていいか分らないなどもあり、諦めてしまった方もいるかもしれません。
今回は、「お尻のしわ」について、原因やケアの方法などを解説していきます。
しわはなぜできるの?
しわのおもな原因は、日焼けと乾燥、ストレスやスキンケア不足などです。
しわは、皮膚の弾力性を保っているコラーゲンやエラスチンが加齢や紫外線などによって破壊され,元に戻らなくなるためにできるものです。また、乾燥が原因で水分が不足してできる一時的なものもあります。
体の部位によっては、筋力不足によって周辺の脂肪、皮膚を支えられなくなり、皮膚がよれた状態が長時間続くことでしわができてしまいます。
お尻にしわができる原因
筋力低下
お尻にしわができてしまう原因の一つが、筋肉の低下によるものです。年齢とともに筋肉は低下してしまうため、お尻の脂肪や皮膚を支えられなくなり、たるみとしわをつくってしまいます。
普段から運動など体を動かす習慣がないと、筋肉は落ちるばかりでお尻は垂れ下がり、深いしわができてしまいます。

座る時間が長い、悪い姿勢
デスクワークなど長時間座った姿勢をとっていると、お尻の血流が悪くなってしまいます。血流が悪くなると皮膚の真皮機能が低下し、皮膚の伸縮もスムーズにいかなくなることで肌質が低下し、しわができやすくなってしまいます。
また、姿勢が悪いと骨盤も歪んでしまいます。
これもお尻の血行が悪くなるので、しわの原因になります。
加齢
すべての肌は、加齢による影響を受けてしまいます。肌の弾力とハリを保つのに必要なコラーゲン、エラスチンなどの成分も、年齢とともに低下していくのでしわができやすくなります。
また、紫外線による酸化、糖分による糖化などもコラーゲンなどを劣化させるので、しわができる原因になります。

お尻のしわのケア方法
お尻のしわを改善するためには、筋トレが必須です。筋トレをおこない筋力をつけることで、垂れ下がってしまった脂肪や皮膚をもとの位置に戻さなければなりません。
鍛えるべき筋肉は、お尻の筋肉でもっとも大きい『大臀筋』です。
大殿筋は、お尻を形づくる筋肉でもあるので、大殿筋を鍛えることでヒップアップしてお尻の見栄えが良くなるだけでなく、基礎代謝が上がって、お尻についたむだな脂肪も落ちていきます。むだな脂肪が落ち筋肉がつくことで、しわのない張りのあるお尻になります。
下記の情報も参考に!
↓↓↓
◆硬いお尻を柔らかくする方法

できるだけ立つ(動く)
座っている時間が長いと、血流が悪くなりお尻のしわをつくる原因になるのは先ほど述べたとおりです。
仕事が忙しくどうしても席を立てないとしても、最低でも1時間ごとに立ち上がり、体を動かして血流を促しましょう。
姿勢に注意する

スキンケア
しわを予防・改善するには皮膚の乾燥を防ぐことも大切です。
加齢により皮脂の分泌が減り、角質層の水分を保つ力が低下します。そうすると、皮膚の真皮機能が低下するだけでなく、皮膚の伸縮が悪くなるのでしわができやすくなります。普段から、化粧水やクリームなどで保湿を心掛けましょう。
また、合わない下着による締めつけや摩擦も、しわの原因になるので注意が必要です。
お尻のしわを改善するトレーニング動画
お尻のしわを改善するためのトレーニングは、とにかくお尻の筋肉を鍛える(使う)ことが必須です。
お尻をピンポイントに刺激を入れるものから、全身の筋肉を連動させるものまで、トレーニング種目は多岐にわたります。ここでは、自宅で簡単に取り組めるトレーニングをご紹介していきます。
スクワットでお尻のしわを改善する
お尻のしわは、多くの人が悩みながらも相談しにくい問題のひとつです。加齢や生活習慣による影響が大きく、放置すると深いしわができやすくなります。しかし、正しいケアと筋力トレーニングを行うことで改善が可能です。ここでは、お尻のしわの原因と解消方法を解説します。
お尻のしわの主な原因
- 筋力低下 加齢とともにお尻の筋肉が衰えると、皮膚や脂肪を支えきれず、たるみやしわが発生します。運動不足がこれを加速させ、深いしわができる原因になります。
- 座る時間が長い・悪い姿勢 長時間の座り姿勢や悪い姿勢は血流を悪化させ、皮膚の真皮機能や弾力性を低下させます。また、骨盤の歪みが加わることでさらにしわが増えるリスクがあります。
- 加齢 コラーゲンやエラスチンの減少によって肌のハリが失われ、しわができやすくなります。紫外線や糖分の過剰摂取もこれを促進します。
お尻のしわ改善のための基本ケア
- 筋力トレーニング お尻の筋肉、とりわけ大臀筋を鍛えることが重要です。筋肉を強化することで脂肪や皮膚が持ち上がり、しわの改善に繋がります。
- スクワット
足を肩幅に広げ、背筋を伸ばして腰をゆっくりと下げる運動は大臀筋を効果的に鍛えます。 - ヒップリフト
仰向けに寝て膝を立て、腰を持ち上げる動作もお尻に直接刺激を与えます。
- スクワット
- 適度に体を動かす 長時間座り続けることを避け、最低でも1時間に1回は立ち上がりストレッチを行いましょう。これにより血流が促進され、皮膚の健康が維持されます。
- 姿勢の改善 正しい姿勢を保つことで骨盤の歪みを防ぎ、血流の改善や筋肉の正常な働きをサポートします。
- スキンケア 保湿はしわ予防の基本です。化粧水やクリームでお尻の皮膚をケアし、乾燥を防ぎましょう。また、下着の締め付けや摩擦にも注意が必要です。
お尻のしわを改善する簡単なトレーニング
スクワットで美尻を目指す
スクワットはお尻の筋肉を集中して鍛えられる代表的なトレーニングです。
- 足を肩幅に広げ、背筋をまっすぐに保つ。
- ゆっくりと膝を曲げながら腰を下げ、お尻が椅子に触れるイメージで動く。
- 床と太ももが平行になる位置で一時停止し、ゆっくり戻る。
この動作を10~15回、2~3セット行いましょう。続けることでお尻のしわが減り、全体のハリが増します。

お尻のしわは加齢や生活習慣の影響でできやすいですが、筋力トレーニング、姿勢改善、適切なスキンケアで改善が可能です。スクワットやヒップリフトといった簡単なトレーニングを日常に取り入れ、立ち上がる習慣や保湿ケアを行うことで美しいお尻を取り戻しましょう。継続が鍵です!
お尻がたれないための食事術 10選
美しいヒップラインを保つには、筋トレや適度な運動だけでなく、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。ここでは、お尻の筋肉を強化し、脂肪の蓄積を防ぐための「お尻が垂れない食事術」を10選にまとめました。
1. 高タンパク質な食品を取り入れる
筋肉を維持し強化するためには、たんぱく質が重要です。鶏むね肉、卵、魚(特にサーモンやマグロ)、ギリシャヨーグルト、大豆製品(豆腐、納豆)などを積極的に摂取しましょう。
2. 良質な脂質を摂る
オメガ3脂肪酸を含むアボカド、ナッツ、オリーブオイル、魚介類は、体に良い脂肪を供給し、代謝を助けます。これにより、余分な脂肪がつきにくくなります。
3. 複合炭水化物を選ぶ
白米やパンではなく、玄米、全粒粉パン、オートミール、キヌアなどの複合炭水化物を摂ると、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えます。
4. 野菜を豊富に摂取
ビタミンやミネラル、食物繊維を含む緑黄色野菜(ブロッコリー、ほうれん草、にんじん)を積極的に取り入れ、筋肉の回復と脂肪燃焼をサポートします。
5. 筋肉の修復を助ける食品を摂る
筋肉の回復にはビタミンCやEが効果的です。オレンジ、キウイ、ベリー類、ナッツ類を摂取することで、トレーニング後の筋肉の修復を促進します。

6. 水分をしっかり摂る
水分不足は代謝低下の原因になります。1日2リットルを目安に水や無糖のお茶を摂取し、体内の老廃物を排出して血流を改善しましょう。
7. プロバイオティクスを摂る
腸内環境を整えることも脂肪の蓄積を防ぐカギです。ヨーグルトや味噌、漬物などの発酵食品を日常的に取り入れましょう。
8. 加工食品を控える
スナック菓子やジャンクフードは脂肪分が多く、体に余分な脂肪を蓄積させます。できるだけ控え、自然食品を選びましょう。
9. 間食はヘルシーなものを選ぶ
間食を摂る際は、無塩ナッツや果物、プロテインバーなどを選び、筋肉をサポートしつつ余分なカロリーを摂らないようにします。
10. アルコールを控えめにする
アルコールはカロリーが高く、肝臓の働きを阻害するため、脂肪の燃焼を妨げます。摂取量を減らすことで脂肪の蓄積を防ぎます。

美しいヒップを維持するには、筋肉をサポートし脂肪を抑える食事が重要です。これらの食事術を日常に取り入れることで、垂れにくく引き締まったお尻を手に入れましょう特にタンパク質の補給は、最重要です。また、食事だけでなく適度な運動と合わせることで、より効果が高まります。継続して健康的なライフスタイルを目指しましょう!
まとめ
お尻のしわは、筋力低下や長時間の座位、悪い姿勢、加齢による肌の弾力低下などが主な原因です。特に、お尻の筋肉である大臀筋を鍛えることは、垂れた脂肪や皮膚を引き締め、しわの改善や予防に効果的です。また、座りっぱなしの生活は血流を悪化させるため、1時間ごとに立ち上がり体を動かすなどの工夫も重要です。
さらに、保湿ケアで皮膚の乾燥を防ぐことや、適切な下着を選ぶことも必要です。スキンケアや筋トレを継続することで、ハリのあるお尻を目指すことができます。改善には時間がかかりますが、日々の積み重ねが結果につながりますので、諦めずに取り組みましょう。