
人体の中でもっとも筋力・体力のある筋肉、それは「お尻」です。
ダイエットに限らず、重い物を持ち上げる筋力や長い時間動ける体力があると体づくりは非常に有利になります。そしてお尻は体の中心に位置しているので、上半身と下半身とを連動させる役割も担います。
要するにお尻が鍛えられると全身が鍛えられることになります。極端なことを言うと体づくりは、お尻作りなのです。
今回は、ダイエットを有利に進めるためのお尻の使い方を徹底解説いたします。
「筋力と体力がない」「筋力と体力がある」関節と筋肉
ダイエットを行ううえで重要なことは「代謝を高めること」です。
代謝が高ければ高いほどダイエットは有利に進んでいきます。そのためにダイエットを行う際には、まず動ける体を手に入れることが必須になります。われわれの骨格や筋肉にはそれぞれ役割があります。
「筋力や体力がある筋肉」「筋力や体力がない筋肉」どちらも存在します。どちらが良い悪いではなく、その役割を理解して、役割どおりに使ってあげることが大切になります。

「筋力と体力がない」関節と筋肉
筋力と体力がない関節と筋肉は、ズバリ「膝関節と太ももの前の筋肉」です。
役割としては、車に例えると「ブレーキ」です。立ち止まる、急な方向転換を行う際におもに使用します。
そのため、このブレーキを優位に使用していると、動作中常にブレーキをかけていることになりますので「動きたくても動けない」という状態になります。すぐに疲れてしまいますし、高重量を持つことも不可能ですので、トレーニングの効率が悪くなります。日常生活で膝関節と太ももの前の筋肉を優位に使用している場合は、正しい体づくりをしているとは言えません。
「筋力と体力がある」関節と筋肉
筋力と体力がある関節と筋肉は、ズバリ「股関節とお尻の筋肉」です。
役割としては、車に例えると「アクセル」で前に進むためにおもに使用する筋肉になります。
股関節とお尻の筋肉のアクセルを優位に使用すると、動作中常にアクセルを踏んでいることになりますので、「自然に動いてしまう」状態になります。
非常に体力があり強靭な筋肉ですので、長時間動いたり、高重量を扱うことも可能で、トレーニング効率が格段に向上します。日常生活の動作で股関節とお尻を優位に使えるようにすることが、正しい体づくりと言えます。

《関連情報》お尻の筋肉が衰えるとどうなる!?お尻の筋力向上のためのトレーニング法をご紹介!!
動ける体を手に入れることで、自然に痩せられる
動ける体とはどのような状態なのかというと、「関節や筋肉に余計な負担をかけず、楽に体を動かせる状態」と考えます。
体づくりにおける筋トレに関しても関節や筋肉に対して、我慢をさせたり、余計に酷使させるような体づくりは結局続けることが難しくなってしまいます。また体に無理な負担をかけてしまうと怪我につながります。
体づくりの基本としては、日常生活を始め、トレーニングにおいても「疲れないこと」が大切になります。すぐに疲れてしまっていては、たくさん動くことができずに代謝が上がらずダイエットの効率は悪くなります。
関節や筋肉に余計な負担をかけずに、楽に体を動かせる状態になることで、体にかかるストレスが減り、それだけでたくさん動けるようになります。たくさん動ければ、代謝も体力も筋力もすべて自然とつき、結果自然と痩せてしまうのです。
このような痩せやすい体のシステムを一度構築することでリバウンドするリスクも限りなくゼロに近づけることができます。われわれの日常生活での動作をよく考えてみると前に進んだり、前に力を発揮しています。そのために股関節とお尻の筋肉のアクセルとなる筋肉を優位に使う必要があります。すると体に対する負担が少なく動くことができます。
反対に前に進んだり、力を発揮する際に膝関節と太ももの前のブレーキとなる筋肉が優位に働いていると、前に進みたいけどブレーキがかかっていて進めないという状態になります。しかしそれでも前に突き進んでいくためにすぐに疲れたり、関節に負担をかけ痛めてしまうことになるのです。
股関節とお尻の筋肉のアクセルとなる筋肉を優位に使うには、股関節を中心とした正しい体の使い方を身につける必要があります。

《関連情報》トレーニングの効果をあげるポイント
体の連動性を高めよう
体の連動性を高めるには、股関節を中心とした正しい体の使い方を身につける必要があります。
われわれ動物の体は、「一か所の筋肉だけでは体を動かすことは不可能」です。たとえばお尻の筋肉だけで歩くことはできません。その他の筋肉と協力し合い、歩いているのです。
体づくりにおいて最重要事項は「股関節を中心とした正しい体の使い方を身につける」ことです。
体の中心である股関節(お尻)が使えるようになることで、その他の筋肉が連動して働くようになります。
その動作を身につけるには「スクワット」を正しく身につけることからはじめてみてください。
スクワットは日常生活動作のすべての根源となる動作です。
歩く、走る、立つ、しゃがむ、階段昇降などすべてスクワットになります。股関節を中心としたスクワットのやり方は、文章でご説明するよりも動画を参考にしていただくとわかりやすいかと思います。
※参考動画にリンクしておきますので、参考になさってください。

《関連情報》お尻を鍛えるにはスクワットが一番
その他 ダイエットに有利なこと
ダイエットを有利に進めるためには、正しい体の使い方を身につけることに加えて、日常生活や運動、食生活の中で効率的なアプローチを行うことが重要です。股関節とお尻の筋肉を正しく使う「アクセル筋」の動きを習得するだけでなく、以下の点を意識することで、ダイエットをさらに効果的に進めることができます。
1. 日常生活での活動量を増やす
日常生活の中での「非運動性熱産生(NEAT)」を意識することが、ダイエットの鍵となります。NEATとは、運動以外の活動による消費エネルギーのことを指します。例えば、階段を使う、通勤で歩く、家事をこまめに行うといった動作を意識的に増やすことで、自然にカロリー消費が増加します。
このような日常動作で股関節とお尻を意識することで、単なる活動が体幹トレーニングに変わり、基礎代謝が上がりやすくなります。活動量を増やすだけでも、ダイエットが有利になるでしょう。
2. 筋トレと有酸素運動のバランス
筋力トレーニングは筋肉量を増やして代謝を上げる効果があり、有酸素運動は脂肪を燃焼させる効果があります。この2つをバランスよく取り入れることが重要です。
筋トレでは股関節とお尻を中心としたスクワット、デッドリフトなどの複合的な動きを取り入れましょう。これにより、アクセル筋が活性化し、全身の連動性が高まります。一方、有酸素運動はウォーキングやジョギング、水泳などを行うとよいでしょう。特に、股関節を意識して歩幅を広げて歩くことで、お尻の筋肉をより効果的に使えます。

3. 食事管理でダイエットをサポート
食事はダイエットの基盤です。極端に食事を減らすのではなく、以下のポイントを押さえたバランスの良い食事を心がけましょう。
- タンパク質を十分に摂取する
筋肉を維持・増加させるためには、タンパク質が必要です。鶏胸肉、魚、大豆製品、卵など、脂質の少ない高タンパク食品を積極的に摂りましょう。 - 食物繊維を摂る
野菜、果物、全粒穀物を取り入れることで満腹感が得られ、食事量をコントロールしやすくなります。また、腸内環境の改善にもつながります。 - 糖質を賢く選ぶ
白米や砂糖などの精製された糖質よりも、玄米やオートミール、さつまいもなどの低GI食品を選び、血糖値の急上昇を防ぎましょう。 - 適度な脂質を摂る
アボカドやナッツ、魚などの良質な脂質を取り入れることで、体内のホルモンバランスが整い、脂肪燃焼を助けます。

《関連情報》筋トレを効率的に行うために必要な栄養素とは?トレーニング効果を向上させるサプリメントのご紹介
4. 睡眠をしっかり確保する
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が減少し、逆に食欲を促すホルモン「グレリン」が増加します。その結果、過食のリスクが高まり、代謝も低下してしまいます。
質の良い睡眠を確保することで、体の回復力が高まり、日中のエネルギー消費が増えるため、ダイエットが効率的に進みます。毎日7~8時間の睡眠を心がけ、寝る前のスマホ使用を控えるなど、睡眠環境を整えましょう。

5. ストレス管理を徹底する
ストレスは、ダイエットに悪影響を与える大きな要因です。ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが増加し、脂肪の蓄積が促進される可能性があります。さらに、ストレスが過食を引き起こすこともあります。
ヨガや瞑想、趣味の時間を確保するなど、リラックスできる時間を作り、ストレスをコントロールすることが大切です。また、運動そのものもストレス発散に効果的です。
6. 水分補給を忘れない
水分摂取は、代謝を高めるために欠かせません。体内の水分量が不足すると、代謝機能が低下し、脂肪燃焼効率が悪くなります。1日に1.5~2リットルの水を目安に、こまめに水分を摂取するようにしましょう。
特に、運動中や入浴後など、汗をかく場面では意識的に補給してください。また、冷たい水よりも常温や温かい飲み物を選ぶことで、体の代謝が促進されます。
7. ダイエットを長期的に考える
短期的なダイエットではなく、長期的な視点で体を変えることが重要です。極端なカロリー制限や無理な運動計画はリバウンドや挫折の原因になります。
「股関節とお尻を中心に使う正しい動作」「食事管理」「十分な休息」を日常生活に組み込み、継続可能な習慣を作ることで、自然とダイエットが成功します。そして、リバウンドを防ぎ、健康的な体を維持できるようになります。
ダイエットを有利に進めるには、正しい体の使い方を身につけるだけでなく、日常生活全体を見直すことが重要です。股関節とお尻を中心に体を使い、日常の動作を効率的に行うことで、筋力や代謝が自然と向上します。これに加えて、適切な食事管理、十分な睡眠、ストレスの軽減、水分補給を心がけることで、無理なく理想の体を手に入れることができるでしょう。
《関連情報》お尻痩せに効く!!超簡単トレーニング【筋トレ初心者におすすめ】
《関連情報》大きいお尻は嫌!ダイエットでお尻を小さくする方法!!
まとめ
股関節とお尻の筋肉は、別名「アクセル筋」とよばれています。
常にアクセルを使える動作を身につけることで、自然とたくさん体が動かせるようになり、代謝が増えダイエットは有利になります。 反対に膝関節と太ももの前は「ブレーキ筋」とよばれています。
常にブレーキを使う動作が身についていると、動きたくても動けないという状態になり、代謝が減りダイエットは不利になります。
ダイエットは代謝を増やすことが必須になりますが、闇雲に体を動かすことだけを考えるのではなく、まず股関節中心の体の使い方を身につける必要があるのです。そして股関節中心の体の使い方を身につけ、お尻の筋肉が使えるようになると、その他の筋肉も連動して働くようになります。
体づくりはお尻作りなのです。お尻が変わることですべてが変わります。
《関連情報》理想のお尻をつくるには